もばなぎっ! ~茂原市なぎなた連盟のブログ~ -34ページ目

もばなぎっ! ~茂原市なぎなた連盟のブログ~

聞いたことはあるけど見たことはない… そんな "なぎなた"。実は茂原に教室があるんです。10代から80代と幅広い年齢層で活動しています。──茂原の片隅で"面"と叫ぶ──そんな私達のお稽古を見て「なぎなたって面白そう」そう思ってもらえたら嬉しいです✨ 

こんにちはニコニコ

今日は、会員のEさんがお庭のチューリップの写真を送ってくださいましたよ。



タイトル
『🌷雑草の中のチューリップ🌷』
         とのことです(笑)

ここ何日か初夏のような陽気が続いていましたが、この写真を見て思い出しましたよ!

「そうだ、まだ春だったびっくり


Eさんといえば、3月の昇段審査で4段になりました。

昨日は、千葉県の4段以上の方たちが集まって講師の先生方の指導を受ける

 キラキラ『長月会』のデビューの日キラキラ
          だったんです爆笑

午前・午後と合わせて4時間お稽古をしてこられました。

とても緊張したとのことでしたが、充実したお稽古ができたとのこと。

お疲れ様でした!!

また、お話聞かせてくださいね。


では、今日の稽古です。

K先生は研修で静岡に行かれたのでお休みです。
先生、お気をつけて!
行ってらっしゃいませ気づき

今日はS先生に、仕掛け応じの際の呼吸のやりとりについて教えていただきました。

相手が応じやすい呼吸。

わかるように伝えるって、あらゆる場面で必要だよなぁ…と感じました。




そうそう、今日の稽古でちょっと話題になったのですが…。


なぎなたって、切先と柄の部分に分かれているんです。

上が切先、下が柄です。
この2つを白のビニールテープで巻いて使うんです。(千段巻といいます)


先生は、なぎなたを買う時は手に取って何十本の中から柄を選ぶとおっしゃっていてその話の中で。

「切先は反りとか、あとは重さにもこだわって選びますよ。」

えっ!?
反りは見るけど…。
切先って全部同じ重さじゃないんですかっ?!
しかも、柄ですらあまり考えずに買っちゃいましたよ。
なぎなたを始めたばかりの頃に…ガーン


切先の重さ、だいたい120〜150gと、ものによってこんなに違うそうなんですアセアセ

30gぐらい…と思うかもしれませんが、持った感じが全然違うんですよ。


なぎなたを始めて結構な年月がたっているのに。
なんだかまだまだ知らないことがいっぱい出てきそうですガーン


これからなぎなたを買おうと思っている方は、良く知っている人についてきてもらったほうがいいですよ!!!


今日は、ここまで。
お疲れ様でした爆笑


茂原市なぎなた連盟では会員募集中です。
お問い合わせ・見学ご希望の方はこちらへ。
お気軽にお問い合わせくださいニコニコ



こんにちはニコニコ
今日も良いお天気でした。
桜もだいぶ葉桜になりましたね。

では、今日の稽古です。
今日もS君が来てくれましたよ。

まずは防具をつけて打ち返しです。



防具をつけるのは久しぶりのS君。
「ひさびさで足が動かねー!」
と言ってましたが、相変わらずの脚力でした。
遠間から飛び込んできます。
さすが若い!
羨ましい気づき

次は、仕掛け応じ技を指導していただきました。





今日は、ここまで。
S君、また来てね!
お疲れ様でした爆笑


茂原市なぎなた連盟では会員募集中です。
お問い合わせ・見学ご希望の方はこちらへ。
お気軽にお問い合わせくださいニコニコ



こんにちはニコニコ
1月・2月がすごく暖かかったので、桜もあっという間に咲くかと思いましたが、結局平年より満開が遅かったですね。
かえって、入学式の時期に桜が満開でちょうど良かった爆笑

さて今日は、ずいぶん久しぶりにS君が来てくれましたよ!


中学生からなぎなたを始めて、今はもう立派なベテラン社会人です。

昔、なぎなたの稽古に小学生たちがたくさん来ていた頃、S君は子供たちの人気者でした✨
面白くて頼れる兄貴だったからね!

お仕事でなかなか来られないけど、やめずに続けてくれて嬉しいです。
ありがとう。

今日は、八方振りと基本を中心に稽古をしました。

先生に、気をつけるべきところを指導していただきました。



先生と呼吸を合わせて仕掛け応じの稽古です。

みんなの悩みの種アセアセの面打ちを一人ずつ見て下さいました。
とても丁寧に指導していただきました。
皆さん熱心に聞いていましたよ。



とても勉強になりました!
今日は、ここまで。
お疲れ様でした爆笑