
今日は、会員のEさんがお庭のチューリップの写真を送ってくださいましたよ。


タイトル
『🌷雑草の中のチューリップ🌷』
とのことです(笑)
ここ何日か初夏のような陽気が続いていましたが、この写真を見て思い出しましたよ!
「そうだ、まだ春だった
」

Eさんといえば、3月の昇段審査で4段になりました。
昨日は、千葉県の4段以上の方たちが集まって講師の先生方の指導を受ける


だったんです

午前・午後と合わせて4時間お稽古をしてこられました。
とても緊張したとのことでしたが、充実したお稽古ができたとのこと。
お疲れ様でした!!
また、お話聞かせてくださいね。
では、今日の稽古です。
K先生は研修で静岡に行かれたのでお休みです。
先生、お気をつけて!
行ってらっしゃいませ

今日はS先生に、仕掛け応じの際の呼吸のやりとりについて教えていただきました。
相手が応じやすい呼吸。
わかるように伝えるって、あらゆる場面で必要だよなぁ…と感じました。



そうそう、今日の稽古でちょっと話題になったのですが…。
なぎなたって、切先と柄の部分に分かれているんです。
上が切先、下が柄です。
この2つを白のビニールテープで巻いて使うんです。(千段巻といいます)
先生は、なぎなたを買う時は手に取って何十本の中から柄を選ぶとおっしゃっていてその話の中で。
「切先は反りとか、あとは重さにもこだわって選びますよ。」
えっ!?
反りは見るけど…。
切先って全部同じ重さじゃないんですかっ?!
しかも、柄ですらあまり考えずに買っちゃいましたよ。
なぎなたを始めたばかりの頃に…

切先の重さ、だいたい120〜150gと、ものによってこんなに違うそうなんです

30gぐらい…と思うかもしれませんが、持った感じが全然違うんですよ。
なぎなたを始めて結構な年月がたっているのに。
なんだかまだまだ知らないことがいっぱい出てきそうです

これからなぎなたを買おうと思っている方は、良く知っている人についてきてもらったほうがいいですよ!!!
お疲れ様でした
