もばなぎっ! ~茂原市なぎなた連盟のブログ~ -24ページ目

もばなぎっ! ~茂原市なぎなた連盟のブログ~

聞いたことはあるけど見たことはない… そんな "なぎなた"。実は茂原に教室があるんです。10代から80代と幅広い年齢層で活動しています。──茂原の片隅で"面"と叫ぶ──そんな私達のお稽古を見て「なぎなたって面白そう」そう思ってもらえたら嬉しいです✨ 

こんにちはニコニコ

今週末、7月27日・28日は茂原七夕まつりが開催されます🎋

茂原市の一大イベントです!

うちの息子たちが小さい頃は、よく行きましたよ。
その時に金魚すくいで持って帰った金魚が、なんと15年生きました…。
びっくりアセアセ

七夕まつりといえば、やはり七夕飾り。
夜のライトアップされた七夕装飾が、綺麗なんですよね。
駅前を中心に、あちらこちらで七夕装飾が飾られています。


体育館にも、飾ってありました。





では、今日の稽古です。

今日は新会員のTさんとSさんが来てくださったので、みんなで体さばきと基本打突の稽古をしました。

重心の移動を意識しながら稽古をしました。





新会員のお二人は、とても熱心にお稽古されていて、どんどん上手になっています爆笑
先生に教えてもらった足の運びがわかりやすかった、と言ってましたよ。

全員で基本稽古を行なったあとは、いつものように仕掛け応じと形なぎなたにわかれて稽古をしました。




今日の稽古は、ここまで。
お疲れ様でした爆笑


千葉県茂原市なぎなた連盟では、夏休みなぎなた体験教室を開催します。

開催日は8月22日・29日・31日です。
参加費無料、どなたでも参加できます。

この機会に、なぎなたを楽しんでみませんか?
興味がある方はこちらをご覧くださいニコニコ
        下矢印    


こんにちはニコニコ
毎日、暑い日が続いていますねアセアセ

今日は、K先生がパイナップルリリーの写真を送ってくださいました。


先生のお庭、本当にいろんな花が咲いていますね!
いつもありがとうございます。

では、今日の稽古です。

今日は、嬉しいご報告があります!

キラキラ茂原市なぎなた連盟に、新しい会員さんが2人増えました爆笑キラキラ

小学5年生のM君とお母さんのIさんです!

会員募集のポスターを見て、M君がやってみたい、ということで体験に来てくださいました。



M君は、数年前まで琉球空手をやっていたそうです。
なんかね、体幹がしっかりしてるんですよびっくり
立ち姿がきれい!
これからが楽しみです爆笑

せっかくなので、お母さんも一緒に体験をしてもらったところ…。
お母さん上手い!
スポーツは何もやっていないとのことですが、Eさんが、

「ちゃんと半身になってるし、八相の持ち替えもできてる。」

と、褒めていましたよ照れ

今日は、基本の構えと打突をみんなでやりました。
まずは、中段の構え。


下段の構え。




先生の見本を見ながら、側面打ち。




なんか、3人カッコいい!
そして、いつの間にか新会員のSさんが上手くなっている…。












なんと、M君・Iさん親子、打ち返しまで出来ましたよ〜。
すごい!!爆笑

M君に感想を聞いたところ、

 「楽しかった!」

と言ってくれました。
良かった照れ
これからよろしくお願いしますキラキラ

今日の稽古は、ここまで。
お疲れ様でした爆笑



千葉県茂原市なぎなた連盟では、夏休みなぎなた体験教室を開催します。

開催日は8月22日・29日・31日です。
参加費無料、どなたでも参加できます。

この機会に、なぎなたを楽しんでみませんか?
興味がある方はこちらをご覧くださいニコニコ
        下矢印    




こんにちはニコニコ


関東地方は今日、梅雨明けの発表があったようですね。

平年より期間は短いけど、降水量は多かったそうです。
降るときは思いっきり降ってましたものね。
怖いくらいでしたアセアセ

今日は、K先生にお庭のお花の写真を送っていただきましたよ。






桔梗と女郎花、フウセントウワタです。

フウセントウワタ、初めて見ましたびっくり
変わった花ですよね。
中が白い綿のようになっていて、黒い種がついているとのことです。

では、今日の稽古です。

今日は、S先生の


「打ち返しと、仕掛け応じ技の1本目から3本目まで、右中段でやってみましょう!」


との言葉から始まりましたびっくり!!

なぎなたをやったことがない人には、「?」だと思いますアセアセ

なぎなたは左右どちらからでも打突ができるのですが、最初の構えは右手が元手で左手が進行方向を向いているんです。(中段の構えと言います)

写真の手前、これが通常の中段です。


それが、今日はいつもと逆向きの中段からスタート。



なぎなたは左右両方使うので、中段の向きがいつもと逆でも普通にできるはず!
なのですが…

「先生!これであってますかっ!?」

戸惑う、私たち…。

Eさんが一言。

 「………わからん。」







仕掛けの方は、まだ良いんですよ…。

最初の振り上げ面、振り上げすねがぎこちないけど、その後はいつもと同じなので。

問題は応じの方!

「あれ?どっち向きで受けるんだっけ…?
どっちに抜くんだっけ…?手の形は…?」

ってなりましたよタラー

なぎなたをやりながら、方向音痴になってしまいましたガーン

その後は、通常の仕掛け応じ技と形なぎなたの稽古です。





新会員のTさんは、S先生に教えてもらっていました。
打ち返しができるようになったそうですよキラキラ


今日の稽古は、ここまで。
お疲れ様でした爆笑


千葉県茂原市なぎなた連盟では、夏休みなぎなた体験教室を開催します。

開催日は8月22日・29日・31日です。
参加費無料、どなたでも参加できます。

この機会に、なぎなたを楽しんでみませんか?
興味がある方はこちらをご覧くださいニコニコ
        下矢印