もばなぎっ! ~茂原市なぎなた連盟のブログ~ -10ページ目

もばなぎっ! ~茂原市なぎなた連盟のブログ~

聞いたことはあるけど見たことはない… そんな "なぎなた"。実は茂原に教室があるんです。10代から80代と幅広い年齢層で活動しています。──茂原の片隅で"面"と叫ぶ──そんな私達のお稽古を見て「なぎなたって面白そう」そう思ってもらえたら嬉しいです✨ 

こんにちはニコニコ
今日はK先生とEさんから写真を送ってもらいましたよ!
まずはK先生の梅の写真です。


青空に梅の花の白さが映えて、とても綺麗ですキラキラ

そして、Eさんからはタンポポの写真です。




まだまだ寒いですが、春がだんだん近づいていますよ!

では、今日の稽古です。

今日、といっても実は稽古は昨日でした…タラー

毎回稽古日当日にブログをUPしている私ですが、昨日はあまりの眠さに耐えきれず…。
ま、明日で良いかと爆笑

まず始めに、みんなで防具をやりましたよ。
私たちが防具を着けている間に、S先生が初心者のMさんにすね打ちを教えていました。



それが驚くことに、すーごく良い音が鳴っているではありませんか!

パーン! パーン! とびっくり

防具を着けるのをそっちのけで、写真を撮りに行ってしまいましたよ。

上手でしたよー。
Mさんも楽しそうでしたキラキラ


今日は、発声練習もしました。
腹式呼吸。
発声で打ちも変わってくるとのことです。




攻めについても教えていただきました。
みなさんの打ちが、良くなってきましたよ!
防具、楽しかったです爆笑




今日の稽古は、ここまで。
お疲れ様でした爆笑


千葉県茂原市なぎなた連盟では会員募集中です。
お問い合わせ・見学ご希望の方はこちらへ。
お気軽にお問い合わせくださいニコニコ



こんにちはニコニコ
今日から2月ですよ!
うちのミモザがそろそろ咲きそうです。
楽しみです照れ


そして、2月といえば節分。

今年の節分は2月2日なんですってねびっくり
みなさん、ご存知でしたか?
私は数日前、スーパーのPOPで知りましたよ…。
節分って2月3日と決まっていると思っていましたアセアセ

調べたら、地球の公転周期を調整するためになんちゃらかんちゃら…。
頭に入ってこないので省略ですタラー


そして、節分といえば恵方巻き。
でも、全国的になったのは割と最近なんですよね。

私は大阪生まれの大阪育ち。
子供の頃から節分といえば、豆まきと恵方巻きがセットのイベントでした。

ところが、30年ほど前に関東のほうに住むようになって初めての節分。
スーパーで恵方巻きを買って帰ろうと思ったら、

!!? あれ? 売ってない。
もう売り切れた? まさか??
日にち間違えた?
あれ??

と、なんだか異次元にいるような、なんとも不思議な感覚でした…。

翌日、職場の人にその話をしたら、

  「恵方巻き?何それ?」

となって、初めて恵方巻きが地域限定の風習ということを知ったわけです。
……すっごくびっくりしましたよ!

今はいろんな種類の恵方巻きが売られていますけどねニコニコ


では、今日の稽古です。

今日は、基本と打ち返しの稽古を中心に行いました。








今日も、重心の移動を意識しながら稽古をしました。


先生
 「普段歩いているのと同じように、出した足に体を乗せれば良いのよ!」


そう、普段は何も考えなくても自然に歩けているのに、なぎなたを持ったとたんに不自然になるのは何故でしょう…アセアセ

今日の稽古は、ここまで。
お疲れさまでした爆笑



千葉県茂原市なぎなた連盟では会員募集中です。
お問い合わせ・見学ご希望の方はこちらへ。
お気軽にお問い合わせくださいニコニコ



こんにちはニコニコ
今週末は関東地方は雪予報が出ていますね。
千葉県は雨のようですが、気温が低いようなので雪になるかもしれませんね…。
寒い寒いアセアセ

では、今日の稽古です。

今日は、打ち返しと仕掛け応じ技が中心の稽古でした。
重心の移動を意識するようにしましたよ。










基本を大事にしながら稽古をしていこうと思いました。

今日の稽古は、ここまで。
お疲れさまでした爆笑



千葉県茂原市なぎなた連盟では会員募集中です。
お問い合わせ・見学ご希望の方はこちらへ。
お気軽にお問い合わせくださいニコニコ