写生大会って言うと、お外に出て景色描いたり、建物描いたり・・・・ってイメージなんですけどね
なぜか1・2年生は、校舎内です。
1年生は鞄とか持ち物だったような・・・
今年は鏡を持っていったので自画像かもしれません。
3年生だけが校外に出るようです。
3年生がお外なために・・・
全員が給食中止になり、弁当持参であります

私、毎回そうなんですが・・・
お弁当を作り終えてから、あれも入れる(作る)はずだった、これもだったと気が付くんです。
お弁当箱に収まる量が頭の中で思い描けないのかなぁ。
作ってると収まりきらなくなることが毎度のこと。
最近は、これを入れてね ってリクエストがないからいいけれど、
娘からリクエストされたものを入れ忘れるってことも何度かありました


帰宅してから、 「あれ入れてって言ったのに入ってなかったじゃーーん」 みたいなね。
今日も予定していたおかずをすっかり忘れて作らなかったことにさっき気が付いたというね

毎日作るわけではないので、好きそうなものだけ入れていくからこうなるのかなぁ。
あれ作ろうかな、これ作ろうかなってポイポイっと買い物してきちゃって、作るときに忘れるってパターンが多いのかなぁ
毎日作るようになればこんなことも改善されていくかな

ゼリーを凍らせて保冷剤代わりに・・・・と思っていたのに、今日は迷って迷って昨夜剥いてはちみつ漬けにしておいた甘夏に軍配があがりました。
言っておいてくれたら凍らせといたのにぃ~ って言ったら、

保冷剤を上下に入れて持たせたから、少しは冷たく食べれるといいねぇ。
さてさて、写生大会といえば画板なのですが・・・・
実はうちの娘、小学校のときから画板はこれでいいよぉ~ と、私の画板を使っているんです。
私の記憶では、学校での購入のとりまとめもなかったなぁ。
(ひょっとしたら保育園のときに注文だったのかなぁ。
恐ろしい田舎なので、学年で娘だけが私立の幼稚園卒で、他の子は町立の保育園卒だったため、そのあたりは困ることも多々ありましたね。私立幼稚園からの入学はあの小学校ではうちが初めてだったかもしれない・・・

卒園記念品で出すものも当然違うものでしたね。保育園は習字道具を出したようで、うちは絵の具セットをもらったので一人だけ豪華な絵の具セットになってしまったりしました・・・。
鍵盤ハーモニカ (ピアニカと言ってしまう私は歳がばれる・・・。今はメロディオンか) の色も違ったり・・・)
それにしても私の画板ですよ

そりゃー絵具もついてきたないし、名前だって私の名前が書いてあるし、ある意味天然記念物のような年代ものです。
こんなんですよ。(こんなきれいじゃないけど)

買えばいいじゃん って言うんだけど、別にこれでいいよ、とそれを使ってくれています。
毎年この時期になるとそのことを思い出すのですが、気が付いた時は明日必要ってときなので、前日では買いに行く時間がなくってここまで来てしまいました。
中学になると、微妙なお年頃なので、そういうのでからかわれたりしてもかわいそうかなーと思いつつ今朝も送り出しました。
一年に一度しか使わないものだもんねぇ。と本人も思ってるのかなぁ。。。

でも高い物でもないし、来年はみんなと同じプラのを買ったほうがいいかな、なんて思った今朝でした。
今はこんなふうにプラの白い画板なんだって~。

へぇぇぇ~です

あ・・・思い出しちゃった。
小学校の高学年の時に、娘が特賞だったかなにしろ賞をいただいたんです。
授業参観のときに見にいって、写真を撮ってきました。
上手だったねぇ~ すごくよく描けてたじゃん~

なんてことをスマホで撮った写真を見ながら誉めたことがあるんです。
ふとスマホを覗いた娘が
「それ私の絵じゃないっ。 私のはその隣のっ

それは○○ちゃんの絵っ

間違えて写メ撮ってきて、他人様の子の絵を褒めちぎっていたというね・・・

あれは先生の名前を貼る位置が絶対に悪かったと思います

まぁ何とも苦い思い出・・・
