今からが勉強すべき時なのかもしれません。親として・・・。
娘が努力しないのは私のせいかもしれない・・・と思いました

人を変えようと思うな、自分が変われですね。。。。

「お子さんのいいところを、10個挙げてください」と言われたら、あなたは何個挙げられますか?
5個くらいまではすらすら言えても、10個となると考えてしまうかもしれません。
人はもともと悪いところを見つけるのは得意ですが、
いいところを見つけるのはそれほど得意ではないのです。
一方で、子どものいいところを見つけ伝えることは、子どもにとても良い影響を与えます。
ここでは、子どものいいところの見つけ方をお伝えします。
■人と比べるのではなく、本人の進歩を認める
子どものいいところというと、運動神経がいい、字が上手など、相対的な内容を思い浮かべることが多いと思いますが、それだけではありません。
子どもが前日よりも、一週間前よりも、少しでも進歩していれば、それがいいところになるのです。
例えば、7時に起きるべき子どもが、7時半にしか起きられなかったとします。
そんな子どもが、7時15分に起きることができるようになれば、その頑張りはいいところになるのです。
縄跳びの二重跳び。クラスの子どもたちが平均10回跳べるのに対し、2回しか跳べない子がいたとします。
その子どもが努力し、5回跳べるようになれば、平均以下でもその頑張りはいいところになるのです。
■短所を長所ととらえる
長所と短所は、表裏一体です。
とらえようによっては、良くも悪くもとれることを、子どもの良さととらえることが大切なのです。
例えば、「人のいうことを受け入れない」という短所は、
「自分の意見を主張できる」という長所ととらえることができ、
「積極的でない」は「慎重である」といった具合に短所は長所となり得るのです。
■自分に自信のある子どもは何事にも前向き
「自分にたくさんいいところがある」と思える子どもは、自分に自信を持つことができます。
自分に自信を持つことができれば、自分自身の長所も短所も含めて、自分を好きになることができます。
それにより、肯定的に物事をとらえることができるようになるため、何事にも前向きな態度で取り組めます。
困難なことに出会って失敗しても、プラス思考で臨み、乗り越えていけます。
■自分に自信が持てない子どもは努力しない
親が自分を認めてくれていないと思う子どもは、自分に自信が持てません。
自分に自信が持てないと、物事を前向きに考えられず、何かうまくいかなかったときに、人のせいにし、努力をやめてしまう場合があります。
子どもは自分のいいところに気がついてない場合が多いのです。
だからこそ、いいところをできるだけたくさん見つけて、そのことを子どもに気づかせることが重要です。