むむむ。

今夜はお酒が飲みたいよ~酔っ払い酔っ払い
って事で、今日はお酒のお話です。ちゅー

先週のお花見でもワインをクイッと…汗
はぃ…私、お酒が好きなんですね~デレデレデレデレ

健康、美容の為には排除すべき嗜好品と重々理解はしておりますが…

気の合う仲間とお酒飲みながらのお喋りが、私の最高の息抜きなんです~ラブキラキラ

自分の体質や適量を知り、お酒の種類や飲み方。おつまみの選び方で、お酒とも上手に付き合っていきたいものです。ウインク

お酒を飲む時に大切な事…
それは「いかに肝臓に負担をかけずにお酒を飲むか」という事です。
アルコールを分解してくれる、働き者の肝臓を労りながら飲みましょう!爆笑


①お酒を飲む前にでる事。

何か少しでもお腹に食べ物を入れてから飲みましょう。
空腹時にお酒を飲むと、アルコールがダイレクトに吸収されてしまい酔うのも早く、二日酔いになりやすくなります。えーん
牛乳ヨーグルト、オリーブオイルなど脂肪分の高い食品を食べて胃に脂肪の膜を張りましょう。
脂肪の膜を張る事で胃を守り、アルコールの吸収を穏やかにしてくれます。
乳製品や脂質が苦手な方には梅干し、お酢、柑橘系果実がオススメです薔薇
クエン酸や酢酸は肝機能を高めてくれます。

②お酒を飲んでる最中に出来る事。

水を沢山飲みましょう。
お酒を飲み始めたらお水も一緒に飲みましょう。
水分を沢山取ると排泄が促されてアルコールの分解に効果があります。
身体を冷やさない為にも、私は白湯ハートをオススメしてますキラキラ
飲んだお酒の同量以上のお水これを目安に飲めたらおりこうさんですデレデレデレデレ

③お酒を飲んだ後に出来る事。
お酒を飲んだ直後の身体にはまだアルコールがたっぷり残っています。
アルコールを身体から出すには水分を取って分解、排泄が一番ですキラキラ
眠りにつく前水分(白湯)をとってアルコールを出しましょう好


優秀なおつま選びも紹介したかったのですが…
長くなってきたのでまた今度にしましょうねニヤニヤ(笑)

あ!お酒の種類は二種類ありますが、健康にもダイエット的にも、蒸留酒が良いですねキラキラ
蒸留酒とは純粋なアルコール、もしくは純粋アルコールを水で薄めたお酒。
焼酎、ウイスキー、ブランデー、ウォッカです。

醸造酒は純粋なアルコールと糖質などが含まれたお酒。
ビール、日本酒、ワインです。

そぅ…
私の大好きなワインちゃんは醸造酒なんですよね~滝汗滝汗
うぅ…悲しい事実…笑い泣き笑い泣き

ワイン以外を開拓しなくてはですね(^^;(^^;


では、またドキドキ