こんにちは!
体力指導士養成生、まさこです。

昨日の朝、しゃがんだだけで軽く肉離れしましたえーん(笑)
軽かったので笑ってられますが、これ、ひどかったらどうするのガーン!?って思いますよね。

自分の体に起こった事は、全て経験!
また、肉離れについて調べようと思うのでした。(またの機会にねウインク


さて、あと10日で試験です!
追い込み…なはずなんですが、勉強のペースが遅く、まだ全部の復習が終わってないゲロー

焦りが隠せないんですが、やるしかないプンプン

そんななかで、今日は
幼児期における運動の意義

というところを復習しています。

私の息子たちは3歳と2歳。
まさに、幼児期。

昨今のコロナの影響で、毎日従兄弟たちと過ごしています。年上の子たちには敵わない、毎日泣かされている長男。
理不尽な事もありながら、社会性を大いに学んでいる息子。
涙しながらも、大きな成長を遂げているんだろうな、と思います。


息子たちは、毎日全力で遊んでいます。
疲れないのかな?ってこっちがびっくりするくらい。
だけど、これは心身の発達において必要な経験。
そして、積み重ねられていきます。


このことが、
多様な動きを身につける
心肺機能や骨の形成にも関わる

そして、
義理チョコ生涯にわたって健康を維持し

義理チョコ何事にも積極的に取り組む意欲を育む

義理チョコ豊かな人生を送るための基盤づくり

になります。

なんか、言葉にすると難しいけど、一つ一つ見たらめっちゃ大切照れ

今の経験は生涯の健康と、何事にも積極的に取り組んで、人生を豊かにするんだ!

そう思ったら、ただ遊んでるだけの息子たちがキラキラして見えてきました!!
(肉離れNowなので、今日はもっぱら見守り隊)


この間は側溝に自転車ごと落ちて、体は側溝の反対側のシロツメクサ畑にダイブした長男ガーン
転がるサッカーボールの上にスライディングし、横回転しながら顔をコンクリートで擦りながら負傷する次男ゲッソリ

こっちはヒヤヒヤして、もうやめてー滝汗滝汗滝汗滝汗ってなってるけど、
それさえもキラキラして見えてきたおねがい

子どもたちってたくましい晴れ

そんなのへっちゃらで遊び続けます乙女のトキメキ


花火運動が、心や脳を育てます

できた時はめっちゃ嬉しそう!達成感!
たくさん遊んで満足感!
その積み重ねが自信につながって、
挑戦する気持ちや意欲を育てる。

友達同士でコミュニケーションをとりながら
(最近はもっぱらドラえもんごっこ。私は人気のないスネ夫役チーン、ちなみに息子は出来杉君ニヤニヤ次男はのび太口笛
前頭葉を活性化させ、抑制力や思いやる気持ちを育み、「心豊かな」人間の育成につながる。

基本的な脳の仕組みは8歳までに90%作られると言われているので、今の時期の「動的な遊び」は、
丈夫な体を作るだけでなく、脳や心の発達にも深く関わっている。
とされています。


子供達の遊びを見物しながら、
あー、今心豊かな子に育つための経験を積んでいるんだなおねがい
そんなふうに見守っていると、見守りも、なんだか楽しくなりますラブ
私はスネ夫だけど、お金持ちだから、まっ、いっか!(笑)
なんて考える母なのでした。



自粛が少しずつ解除。
めいいっぱい公園で遊ばせてあげたいなぁ照れ
でも、公園はまだかな??