東横線時代(渋谷駅ハチ公前自撮り)

 

澁谷から代官山を経由し横浜・桜木町へ。横浜で止まらず、桜木町に行っていたのが面白い。

代官山の 駅の近くのプールで泳いでいたのが 昨日のようです。

 

1923   小田原急行鉄道設立

1942.5.1 東京急行電鉄統合

1948 昭和23年 4分割 東急 京急 京王 小田急(この4社が一緒だったとは凄い話です) 

 

1926.2.14 東京横浜電鉄 が 丸子多摩川駅 と 神奈川駅 開業

       目蒲線と繋ぎ 目黒 神奈川駅 直通運転開始

1927.8.28 昭和2年 澁谷 丸子多摩川 繋ぎ 澁谷 神奈川駅 運転 「東横線」となる

1932.3.31 桜木町駅に乗り入れ 全線開通 

       当初から 澁谷・横浜間を 繋ごうとしたのではないようだ。

       経営者に 五島慶太の名がある。小学校のころよく聞いていました。

      我々が 澁谷南平台にいた頃 よく耳にした。東急の名前で様々開発した人物だ。

 

小田急が早い時期から 東京・小田原を 目指したのと、 東急が 東京・横浜に 目を付けたのといずれかと思ったが 両社は複雑に 連携しているようだ。

 

昭和23年に 4社が それぞれに分かれたというが、興味深い話がある。

 1京急 2京王  3小田急・ 東横

 4社は 線路の幅が 違うのである。 

1京急 新幹線と おなじ 1435mm

2 京王            1372mm

3 小田急・東横       1067mm JR(普通) と同じ

此の線路幅は 車両の大きさ 乗客数 に影響する 営業に大きく関係する

何故この経過を 経たのか調べると面白いだろう。 2京王は 都電と結びたかったようで

 山の手線の内側に入りたかったようだ。 他の会社と 少し違っている。

その他は 山の手線内側には 入れない。 京王は都電と連携を企画したようだ。

 

横浜の話なので、本題に戻ります。

 

港町で海を見下ろす丘は 果てしないロマンが有っただろう。

はるみんちゃんの フェリス女学院で判るように 景色の良さは 学生を引き寄せる 恰好の材料だろう。嘗てこんな話を聞いた事が有る。

神戸である。大学を選ぶとき、海の見える景色に見とれて、神戸に進学したという。判る気がする。

横浜は 食と 芸術ではないか。勿論景色が有る。我々世代になると、氷川丸が凄い。

詳しくみると、良く判るが残されたことが大したものだ。

鹿鳴館ではないが、歴史を語るには十分の存在だろう。詳しく検討してみたいものである。

 

食は、中華と しゅうまいだろう。シュウマイは 横浜駅プラットホームで売り子が売っていた。

中華街の中にも勿論あるだろうが、旅行者は駅で買うのが楽しみだった。

中華は神戸と比較して、神戸には悪いが規模は横浜だろう。神戸は情緒と味で勝負ではなかろうか。神戸には近々行けそうなので、中華を食してみたい。台湾料理もいい。台湾は後に世界で一番の男で、蒋介石を書きたい。

芸術は、あまり深くしゃべれないので、歌と絵ぐらいだが特に歌は昔から、聞いている。

 

あかいくつ はいてた 女の子・・・・赤い靴         野口雨情作詞 本居長世作曲

よこはま たそがれ ホテルの・・・ よこはまたそがれ  五木ひろし

街の明かりが とてもきれい・・・・・ブルーライト横浜   いしだ あゆみ

あなたしってる みなとよこはま・・・伊勢佐木町ブルース 青江美奈

あいしあっても かなわぬものを ・・・横浜物語     石原裕次郎

港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ・・・               DTBWB

                       桜木町        ゆず

LOVE AFFAIR ~秘密のデート            サザンオールスターズ

Yyokohama Honky Tonk Blues                 松田優作

 

いっぱいいあるが それぞれ 大変ロマンが 深い 胸を締め付けられる 想いや懐かしさがある。 

  駄文で失礼でした。 横浜公演の 復帰第2戦、大成功疑いなしに 感謝!!!8888888

 

  次は神戸 神戸 ですね。 神戸で お会いできるといいですね。多分切符送ってくると

  思うのですが。予約済み、何もなければ観客席に居ります。

 

フクオカ モリタ

 2020.1.8