京都を旅行した時、私は浄土宗の総本山「華頂山 知恩院(かちょうざん ちおんいん)」を訪れた。

浄土宗の祖、法然が開山し、法然上人像と阿弥陀如来像を本尊としている。詳名は「華頂山知恩教院大谷寺」といい、地元では「ちよいんさん」「ちおいんさん」と呼ばれ親しまれている。

平安時代末期の長承2年(1133年)美作国(岡山県)に生まれた法然は、13才で比叡山に上り、15才で出家した。

唐時代の高僧、善導の著作「観経疏」を読んで「専修念仏」(いかなる者も一心に阿弥陀仏と唱えれば極楽往生できる)の思想に目覚めたという。

法然は浄土宗の開宗を決意して比叡山を下り、承安5年(1175年)43才で東山の吉水に吉水草庵を建てた。これが「知恩院」の始まりとされる。

建永2年(1207年)承元の法難で讃岐国(香川県)に流罪となったが、建暦元年(1211年)には許され京都に戻った。

法然は以前住んでいた吉水草庵に入ろうとしたが、すっかり荒れ果てていたため、近くにある大谷禅房に入った。

その翌年、建暦2年(1212年)1月25日、法然は没する。80才だった。

法然の死後、大谷禅房隣に法然の廟が造られたが、嘉禄3年(1227年)延暦寺の衆徒によって破壊されてしまう。嘉禄の法難という。

文暦元年(1234年)法然の弟子の源智が再興し、四条天皇から「華頂山知恩教院大谷寺」の寺号を下賜される。

永享3年(1431年)に火災で焼失するが、まもなく再興される。

応仁元年(1467年)応仁の乱の際は避難を余儀なくされるが、文明10年(1478年)に再興、永正14年(1517年)に焼失している。

天正3年(1575年)正親町天皇より浄土宗本寺としての承認を受け、諸国の浄土宗僧侶への香衣付与・剥奪の権限を与えられた。

天正13年(1585年)豊臣秀吉より寺領190石が寄進される。

現存の三門、本堂をはじめとする壮大な伽藍が建設されるのは江戸時代に入ってからで、徳川家康が始めた造営は2代将軍、秀忠に引き継がれる。

寛永10年(1633年)の火災で三門、経蔵、勢至堂を残してほぼ全焼するが、徳川家光の命で再建された。

徳川家が「知恩院」の造営に力を入れたのは、二条城とともに京都における徳川家の拠点とすることで、徳川家の威勢を誇示し、京都御所を見下ろし朝廷を、牽制することといった政治的背景があるといわれている。

私はこの「知恩院」を訪れたが、圧巻だったのは元和7年(1621年)に建設された三門である。通常、「山門」と書くが「知恩院」では「山門」と書く。

これは空門、無相門、無願門という悟りに通ずる三つの解脱の境地を表す三解脱門を意味しているという。

「知恩院」には鴬張りの廊下、白木の棺、忘れ傘、抜け雀、三方正面真向の猫、大杓子、瓜生石といった「七不思議」が伝わっている。

その中の忘れ傘は有名で、御影堂正面の軒裏には今も骨ばかりになった傘が残されている。これは左甚五郎が魔除けのために置いた、または、白狐が棲居をつくってくれたお礼に傘を置いて知恩院を守る約束した、という説がある。

この白狐は現在、勢至堂の奥、千姫(徳川秀忠公の長女)の墓の先に、「濡髪大明神」として祀られている。「濡髪」という名前は、白狐が童子に化けて現れた時、髪が濡れていたからだという。

当初は火災除けの神として祀られていたが、「濡髪」という名が艶やかな女性の姿をイメージさせることから、祇園町の女性から信仰を集め、現在は縁結びの神様「濡髪さん」として親しまれているらしい。

民俗学者、藤沢衛彦の「妖怪画談全集」には、「知恩院」の近所で起きた「怨みに籠る小袖の怪」という話が記されている。


慶長年間、知恩院の前に住む松屋七左衛門さんが、娘のために古着屋から着物を買った。間もなく、娘は病気に侵されてしまう。


ある日、七左衛門さんは家で女の幽霊を目撃する。その霊は娘に買ったものと同じ着物を着ていた。七左衛門さんはその着物を売りに出そうと衣桁に掛けておいた。


すると袖口から白い手が伸びてきた。着物には布が袈裟懸けに切られ、うまく縫い合わせてごました跡があった。この着物は武家に仕えていて手討ちに遭った女性のものだろう、と菩提寺に着物を納めて弔ったところ、娘も回復したという。


1657年(明暦3年)に江戸で発生した明暦の大火は、別名を振袖火事という。恋煩いの末に亡くなった娘の振袖を、供養のために寺で焼いたところ、火のついた振袖が風で煽られて火災の原因になったという伝承がある。着物に込められた怨念の仕業によるものという説もある。


鳥山石燕は「小袖の手」として描いている。こちらでは、遊女の死後、生前に着ていた小袖から手が伸びてくる、という話が紹介されている。


竜閑斎の「狂歌百物語」では、死者の小袖は形見に品となったり、寺に納められて供養されるはずが、高級な小袖が売却され、成仏できない霊が小袖にとりつく、という話が書かれている。


歴史のある場所には様々な伝説も残されているものだが、「知恩院」も例外ではなかった。歴史の重さをずっしりと感じた。