色々な寺神社を巡っていると、時々「役小角(えんのおづぬ)」を祀る御堂や像に出会う。


「役小角」は飛鳥時代の呪術者で、「役行者(えんのぎょうしゃ)」とも呼ばれ、修験道の開祖として知られる。


この「役行者」が従えていた夫婦の鬼が、「前鬼(ぜんき)」と「後鬼(ごき)」である。


「前鬼」が夫、「後鬼」が妻で、「役小角」の像や絵などでは左右にいることが多い。役小角の式神または弟子と伝わる。


夫の「前鬼」は「善童鬼」とも呼ばれ、名を「義覚」または「義学」という。陰陽の陽を表す赤鬼で、鉄斧を持ち、笈を背負っていることもある。役小角の前を歩き、鉄斧で道を開いていく。奈良県吉野郡下北山村の出身と伝わる。


妻の「後鬼」は「妙童鬼」とも呼ばれ、名を「義玄」または「義賢」という。陰を表す青鬼で、役小角の後ろを歩き、理水(霊力のある水)が入った水瓶を持ち、種をいれた笈を背負っていることが多い。奈良県吉野郡天川村の出身と伝わる。


元々は生駒山地に住み、人を襲う鬼だった。役小角は「前鬼」と「後鬼」の5人の子供の末っ子を鉄釜に隠し、子供を殺された親の悲しみを訴えたという。「前鬼後鬼」は改心し、役小角に従うようになった。


「役君形生記」では、赤眼、黄口という夫婦の鬼を、役小角が不動明王の秘法で捕縛し、「前鬼後鬼」の名を与えたことになっている。


「役行者本記」では役行者が「善童鬼」「妙童鬼」、「役行者御伝記図会」では「義覚」「義玄」と名付けた、とある。


「前鬼後鬼」が捕らえられた山は、鬼取山または鬼取嶽と呼ばれた。現在の奈良県生駒市鬼取町だという。


静岡県小山町須走にも、役小角が「前鬼後鬼」を調伏して従えた、という伝説がある。


千葉県銚子市には、江戸時代に生駒の鬼取山鶴林寺に巡礼した渡邊郎衛門という人物が、千葉高神村に帰郷後、「前鬼」を祀って信仰した山があり前鬼山と呼ばれた、という話が残る。


「前鬼」は後に、日本八天狗、四十八天狗の一体である大峰山前鬼坊(那智滝本前鬼坊)という天狗になったという。


ゲーム「真・女神転生」にも登場していたが、私がめちゃくちゃレベルを上げて「前鬼後鬼」を倒すと、毎度、器の小さい嫉妬モンスターの実兄にデータを消されてしまう。うんざりエピソードである。


「前鬼後鬼」は修験道の霊峰である大峰山麓に住んだとされ、この地には現在も2人の墓が残る。「前鬼後鬼」はこの地で5人の子供を作った。


5人の子供は五鬼または五坊と呼ばれる。名前は鬼一、鬼次、鬼助、鬼虎、鬼彦だったが、役小角より、真義、義継、義上、義達、義元と名付けられた。下北山村前鬼に修行者のための宿坊を開き、行者坊、森本坊、中之坊、小仲坊、不動坊を屋号とした。


5人の子供たちは、五鬼継、五鬼熊、五鬼上、五鬼助、五鬼童の姓を名乗り、互いに婚姻関係を持ち宿坊を続けた。男子の名前には「義」の字がつけられたという。


五家は明治の廃仏毀釈により衰退したが、宿坊のひとつ、小仲坊は現在も続いているという。


本日は節分、子供たちと豆まきを楽しんでいる家もあるだろう。


奈良の天河神社を受け継ぐ柿坂家は、「前鬼後鬼」の子孫と伝えられ、節分の前の夜に社家宅の一番座敷に布団をしき、ご先祖様を迎え入れる「鬼の宿」という儀式が執り行われる。


節分には「福は内、鬼は内」と唱えながら豆を撒くという。


おそらく「前鬼後鬼」とは、役小角の弟子のことだろう。それがいつの間にか、鬼として扱われるようになったと考えられる。


我が家では庭のカカシくんが鬼の面を被って節分バージョン、夕飯では恵方巻きと豆を年の数だけ食べました。