数年前、秋田県を訪れた時、私は千秋公園の中をうろうろした。その時、園内にあった「與次郎稲荷神社」を参拝した。

與次郎稲荷神社では、他の稲荷神社のように朱色の鳥居と狐の石像が並んでいた。

稲荷神社というと、稲荷神が祭神として祀られるのが通常であるが、與次郎稲荷神社で祀られているのは「与次郎狐(よじろうぎつね)」という狐である。

なぜ狐が神として祀られているのか。

慶長9年8月(1604年9月)、佐竹義宣が秋田の久保田城に移って2、3日後、1匹の大狐が目の前に現れたという。

狐は「私は神明山に300年余り住む狐の長である。あなたがこの山に城を築いたことで棲家を失ってしまった。願わくば代わりの土地を賜りたい。願いを聞き届けられるならば、今後永く城の守りとなり、御用にも役立ちたい」と申し出た。

佐竹義宣は、どのように役立つつもりか、と尋ねると「火急の用あらば飛脚となり、江戸まで6日で往復する」と狐は答えた。

そこで佐竹義宣は、城北の茶園近くの土地を与え、「茶園守りの与次郎(かつて仕えていた家臣の名前を与えた)」と呼んで待遇した。

それ以来6年間、江戸に急用がある度に与次郎狐は呼び出され、6日間で江戸と久保田を往復した。

そんなある時、久保田から江戸までの道中、六田村(現在の山形県東根市)の飛脚宿に最近、飛脚の宿泊が少ないことを不審に思った門右衛門は、猟師の谷蔵に相談した。

谷蔵は最近の飛脚が狐であることを見抜き、この狐を捕まえようと、悪党仲間と共に、狐の大好物である油鼠の罠を仕掛けた。

与次郎狐は罠に気づいたものの、御用の飛脚を罠にかけようとしたことに腹を立て、油鼠を全部奪おうとして、谷蔵の網に捕らわれてしまう。

せめて御用だけは果たすべし、と与次郎狐は網の目から御状を空に飛ばした。

谷蔵が一打ちすると、与次郎狐は呪いの言葉を吐いて死んだ。与次郎狐が空に飛ばした御状は、無事に江戸へ届いたという。

その後、六田村では乱心する者が続出した。自ら指を食いちぎる者、岩に齧り付いて歯を砕く者、一月余りの間に300人以上が狂い、17人が死んだ。正気の者は10人ばかりだった。

与次郎狐に仕えていた狐たちが集まり、村に呪いをかけていたのである。

この騒ぎは幕府の耳にも届き代官、杉本伊兵衛が派遣された。事のあらましを聞いた杉本伊兵衛は、与次郎狐を祀ることにした。

すると、呪いをかけていた狐たちは姿を消し、村人は正気に返った。

ただ、与次郎狐を殺した門右衛門と谷蔵は死に、子孫も絶えたという。

ことの次第を聞いた佐竹義宣は大いに無念がり、久保田城内に与次郎狐を祀る神社を建立した。

当時は飛脚を勤める足軽衆から信仰されたという。現在では商売繁盛の神、スポーツの神として信仰されている。

与次郎狐は、現在の秋田でエリアなかいちのマスコットキャラクター「与次郎くん」となり、「与次郎駅伝」が開催されているという。

山形県東根市にも与次郎稲荷社が建っている。いつか訪れてみたい。