先日、愛知県を旅行したとき、徳川美術館を訪れた。ここには徳川家ゆかりの物が多数展示されている。


私がこちらを訪れた目的は、徳川家康が亡くなったとき、形見分けとして尾張徳川義直に与えられた名刀「村正」を見るためだった。

「村正」は、室町時代から江戸時代にかけて存在した村正さんという刀工が作った刀である。

刀工村正は6代まで続いたと言われる。見た目の美しさよりも、実用性と切れ味を重視したため、多くの武将に愛用された。

初代、右衛門尉村正は室町時代、美濃関または美濃赤坂に生まれ、やがて伊勢国桑名、のちに三河国に移住した。自分を千手観音の申し子と言い「千子村正」と名乗った。

そんな彼らが造った刀は、徳川家に仇なす刀「妖刀」として名高い。

徳川家康の祖父、松平清康が殺害されたときの刀、また、家康の父、松平広忠が襲われたとき相手が使った刀が、「村正」だったという。

家康が今川家での人質時代に手を切って怪我をしたときの刀、さらに、家康の嫡男、信康が死罪になり介錯に使われた刀、家康の妻、築山御前が殺されたときの刀も、「村正」だった。

関ヶ原の戦いで家康が怪我をした槍、大坂の陣で真田幸村が家康に投げつけた短刀も、「村正」だった。

このような史実から、「村正」は徳川家に仇をなす「妖刀」と呼ばれるようになり、徳川家を憚って「村正」を投棄したり、刀の銘を潰した人もいたという。

逆に、「徳川家に仇をなす刀=倒幕を達成するための縁起物」と解釈され、倒幕ムードが漂う頃には大人気商品となった。偽物が大量に出回ったという。

慶安年間に由井正雪のクーデター計画が発覚した際、正雪が持っていた刀が「村正」だった。

幕末、西郷隆盛や伊藤博文をはじめとする倒幕派の志士の多くが「村正」を持ち歩いていた。

江戸時代後期には、歌舞伎などで「妖刀村正」の演目が人気になった。この辺りから伝説も破天荒なものが増え、一度鞘から抜けば血を見ずにおかない、勝手に鞘から抜け出して持ち主の腕を切り落とす、刀身が血を求めて鳴く、などと言われるようになった。

こういった噂は徳川家の耳にも届いていたが、家康にいたっては全く気にしなかったという。家康自身も「村正」を所持していたし、家康の忠臣、本多忠勝、酒井忠次も「村正」を愛用していた。

刀工の村正一派は、伊勢国で発展したあと、三河国に移住している。三河国と言えば、家康の出身地である。

また、実戦向きだったため多くの武将に好まれていた。「村正」が徳川家に仇をなしたというよりも、周りで「村正」を使っている人が多かった、ということである。

現に、名古屋の徳川美術館に展示されている「村正」は、もともと家康が所持していたものである。

とはいえ、妖刀としてすっかり有名になった「村正」は、今でもゲームや小説の中でも度々見かける。映画「魔界転生」や「さくや 妖怪伝」でも登場していた。

「村正」と「正宗」の刀を一振ずつ、川に突き立ててみたら、流れてきた葉が、まるで吸い込まれるように「村正」に近付き、刀に触れた瞬間、真っ二つに切れた、という逸話から、飢えた刀、と呼ばれる。

また、戦前、東北大学の物理学教授の本多光太郎が、刃物の切れ味を数値化する測定器を造り、様々な刃物を調べた。「村正」だけが、測定するたびに数値が揺れて一定しなかったという。

さらに、「村正」を研いでいると裂手がザクザク斬れる、研いでいる最中、他の刀だと斬れて血が出てから気がつくが、「村正」の場合、ピリッとした他にはない痛みが走る、という刀剣研磨師の証言もある。

見た目より実用性を追求したことから、見てくれが良くない。そのためか、現在、国宝指定されている刀剣一覧の中に、「村正」の銘は入っていない。

「村正」を保有していた伊藤博文は、人から身を案じる手紙をもらったとき、「村正」の刀が守る身だから大丈夫、と返答したという。

伊藤博文は、明治42年(1909年)10月26日、ハルビン駅で暗殺される。この時、携行していた刀は、「村正」ではなく、別の短刀だった。

名古屋駅地下街のお土産屋では、日本刀を模したお守りが売られていた。私は旅の思い出に、「千子村正」を購入した。

徳川家に対して何の怨みもないのですが………どうかこの身をお守りください。