「ダイダラボッチ」は、日本各地に伝説が残る巨人で、国づくりの神、国土創世神して信仰されることもある。

奈良時代に成立したとされる「常陸国風土記」と「播磨国風土記」にも、「ダイダラボッチ」とされる巨人の伝説が書かれている。

呼び方は各地によって異なり、デエダラボッチ、デエデエボウ、ダイトウボウシ、大太郎坊(だいだらぼう)など無数の呼び方が存在する。

柳田國男の「ダイダラ坊の足跡」には、その名称について、「大人(おおひと)」を意味する「大太郎」に法師をくっつけた「大太郎法師(だいだらぼっち)」で一寸法師と反対の意味、と記されている。

呼び方と同時に、たくさんの伝説が残されているが、山や湖沼に関わるものが多い。

近江と甲州の土を掘って土盛りをして、富士山を作った。そのときに掘った近江の穴には水が溜まって琵琶湖となり、甲州の穴は盆地になった、と伝わる。

山を跨ごうとしてよろめき、地面に手をついた時の跡が浜名湖になった、と静岡県に伝わる。

また、上州では、土盛りをして作った山が榛名富士、掘った穴は榛名湖となった。

さらに、長野県大町市北部の仁科三湖、茨城県水戸市の千波湖は、「ダイダラボッチ」の足跡という伝説が残る。

東京都世田谷区の代田、埼玉県さいたま市の太田窪、三重県の大王町などは、「ダイダラボッチ」の伝説が元でつけられた地名だという。

鬼や大男などの妖怪伝承が元になったという説もあり、三重県で海上安全祈願のために行われる草鞋祭は、ダンダラボウシという一つ目で人を食う巨人の伝説が元になっているという。

山梨県にはレイラボッチという巨人の伝説があり、石森山の山梨岡神社には巨大な草鞋がある。

長野県には、大座法師という巨人の足跡が池になった大座法師池がある。

埼玉県の秩父地方の武甲山、宝登山、釜伏山、二本木峠、粥煮田峠、大塚池には、ダイダンボウ、デエロブチという巨人伝説が残る。

ジブリ映画「もののけ姫」では、シシ神様のもうひとつの姿、デイダラボッチとして登場していたが、生命の与奪をつかさどる神という存在だった。

アニメ「地獄先生ぬ〜べ〜」では、少女の言うことに従い街を動かしていた。

「ゲゲゲの鬼太郎」では、千年の封印を解かれ、国土を食べたりと大暴れしていた。

「妖怪ウォッチ」では、Aランクである。

1994年11月11日、長野県の富士見町入笠山天体観測所で発見された小惑星は「ダイダラボッチ」と名付けられた。

先述した「常陸国風土記」に記されている巨人は、体は小高い丘にあっても、両手は海に達し、ハマグリを探して食べたという。その食べた貝殻が積もって丘となったのが、茨城県水戸市にある「大串貝塚」とされる。

先日、この「大串貝塚」に行ってきた。

現在、大串貝塚は「大串貝塚ふれあい広場」として整備され、この地方に伝わる「ダイダラボウ」の巨大な像を見ることができる。

その像は、常澄駅を降りて歩き始めてすぐに見えるほど、巨大だった。

ふれあい広場には、「ダイダラボウ」の足跡を再現した池があった。像が建っている建物は、「ダイダラボウ」の資料館になっていた。巨大像の中には階段があって、上っていくと展望台になっていた。

伝説では、ここから海まで手を伸ばしてハマグリをとって食べたということで、この「ダイダラボウ」の像は海の方を向いて建てられているらしいが、展望台から海を眺めることはできなかった。