本日は、わたくし みつまめがもっとも敬愛する邦楽アーティスト・井上陽水氏のカタログから、1曲をセレクトしますギター

 

 今回は、『娘がねじれる時』

 

 

 1979年9月発売 「スニーカーダンサー」 収録曲。

 

 陽水氏自身 「自分の曲で Ⓐ を付けられる」 と自賛しており、とくに1980年代~90年代はコンサートの定番曲でした。

 

 小室 等さん経由で知り合った現代音楽の巨匠・武満 徹(1930~1996)と、その娘真樹さんがこの歌をいたく気に入ったというので、それ以来、歌うときに武満親子を思い出すらしい。なお、真樹さんは歌のように家出はしておらず、上智大卒で現在は洋画字幕翻訳者兼キングレコードのディレクターです(笑)。

 

 とくに2番の ♪娘には父親が5人もいたが~ のくだりはメロディと歌詞のハマり具合がカンペキで、「他はぼんやり聴いててもらっていいんだけど、ここはみんな、よく聴いてよ!」(陽水氏) と思いつつ歌ってるんだとか。

 

 この曲を含むアルバム 「スニーカーダンサー」 は、高中正義さんがギターとアレンジで全面参加した名盤。全国ツアーの千秋楽になった1979年12月23・24日の日本武道館 ‟コネクション・イン武道館” では高中さんとのジョイントコンサートが実現しています。

 

 それでは 『娘がねじれる時』(作詞/作曲:井上陽水 編曲:高中正義) ですヘッドフォン。当時の動画がありましたので、あんまり映ってないけど、弾きまくる当時26歳の高中さんにもご注目。

 

 

 ♪真夜中の街角に キラリと光る

  のら猫の瞳では まさかあるまい
  家出する娘には 行くあてもない 

  おちついて考える事が出来ない

  公園のベンチよりホテルの部屋で
  恋人の唇が好きと動いた
  勇気なら持ちなさい 得になるから
  リンゴなら食べなさい 中の中まで

    そのとき夜空がゆがむ 悲しい娘もゆがむ
    心と体と愛がねじれる

  娘には父親が5人も居たが
  父親の会社には守衛も居ない
  情熱と生産は反比例をし
  社長には8人も愛人が居た

  母親はいつまでも娘を探し
  街中の札つきとネンゴロになる
  父親はこれまでと闇に目をやり
  のら猫の瞳から愛を感じる

 

    そのとき夜空がゆがむ 悲しい娘もゆがむ
    心と体と愛がねじれる