メタルってそもそも何!? | BIRKENHEAD ERKY 旧ブログ 2006~2013
 
 
 
 
 
 
「ヘヴィ・メタル? 興味はあるけど、なかなか聴く機会が・・・」と思っているそこのあなた!
ぴあは、皆さんにヘヴィ・メタルの魅力を知ってもらいたいという思いから、
国内唯一のヘヴィ・メタル/ハード・ロック専門誌「BURRN!」とタッグを組みました。
この秋は、注目の公演も満載!さあ、新たなる世界の幕開けです!
 
 
 
メタルに関する素朴な疑問を「BURRN!」編集部の方々に率直に投げかけてみました。これを読めば、「メタルとは何か」が一目瞭然です!
 

 
メタルってそもそも何!?

http://image.pia.jp/images2/static/pia/feature/music/metal/point_a.png
1950年代に生まれたロックン・ロールは1960年代に大きく進化し、その中からハード・ロックというジャンルが生まれ、若者に支持されました。ところが1970年代後半、パンクが台頭してハード・ロックは古臭いとされ、それに反発した1970年代末期の英国ジャーナリストが「新時代の若者によるハード・ロック」をあえて「ヘヴィ・メタル」と呼んでムーヴメントを起こしたのです。ここからヘヴィ・メタル、略してメタルという言葉が普及し始めました。(広瀬)
http://image.pia.jp/images2/static/pia/feature/music/metal/point_ph1.jpg
レッド・ツェッペリン
1968年デビューのレッド・ツェッペリンは、当時のヘヴィ・メタルの代表格。
 
 

 
↑上の回答、言っていることはあながち間違ってはいないのですが、なにせ言葉足らずで説明不足ですので、意味がよく分からなくなっています。
 
70年代、ハード・ロックのことをたまにヘヴィ・メタルと呼んでいましたが、80年代初頭に英国で流行したスピーディでアグレッシヴな新種のハード・ロックのことを、ハード・ロックの別称だったヘヴィ・メタルという言葉を用い、新しいヘヴィ・メタルということでNEW WAVE OF BRITISH HEAVY METALと名づけ、ここからヘヴィ・メタルという言葉が広まりました。
 
その後、近年になって、海外では新しいヘヴィ・ミュージックをメタルと呼ぶようになったのをきっかけに、以降、メタルという言葉が定着していますが、日本でメタルと言えば従来通りのヘヴィ・メタルであり、メタルとヘヴィ・メタルは同義語です。
 
 
イメージ 1