テレビのCMでも、お馴染みですね。
皆さん、お疲れ様です。
先日、ブログに投稿した、知ってはいたけど、買った事ない物。第二弾です✌️
皆さんも、テレビのCMや、スーパーで、見たことありますよね??
永谷園の「広東風 かに玉」
出川哲朗さんの、CMで、お馴染みですね(笑)
(最近、永谷園のCM、良く見かける気がするな😎)

今日も、余計な事はせず、指示を守って作ります(笑)

中には、かに玉の素と、あんかけの素が、入ってます。

用意するのは、卵3個のみ‼️

下準備は、卵を割って、かに玉の素と、よく混ぜ合わせるだけ(笑)

美味しそうに、出来上がりました(笑)
とろみのある餡が、良い感じですね🤤
具材は、かに肉・たけのこ・にんじん・かまぼこ・キクラゲ・しいたけが、入っています。
この、「広東風 かに玉」。
初めて食べましたが、しっかり、蟹の味🦀がして、めちゃくちゃ美味しいです👍👍
袋に書いてあった、アレンジレシピの指示にも、従いますよ(笑)

ご飯に、餡が染みて、更に美味しくなりますよ👍👍👍
かに玉は、中国の広東省が発祥で、現地では「芙蓉蟹(フーヨーハイ)」と呼ばれているそうです🧐
(本場中国の芙蓉蟹は、卵白を使って作るため、見た目が真っ白らしいぞ😎)
天津飯は、日本が発祥の、中華料理で、中国には、存在しない料理、との事です😳
(中国の人が、日本に来た時に、初めて天津飯を見て、驚いたそうだぞ😎)
今では、中国でも、天津飯を出す店は、少しだけあるようですが、日本人向けとして、メニューに入れてる所が、多いみたいですね😅
かに玉が、単品だと、中国。
かに玉を、ご飯に乗せると、日本。
何か、面白いですよね🤣🤣
日本国内だと、関東と、関西では、餡が違うみたいですね🧐
関東では、ケチャップベースの、甘酢あんかけが多く、餡の色は、赤みがかっていて、
関西では、醤油や、塩を使った、あっさりとした餡が多く、餡の色は、薄茶色や、透明な色なんだそうです😳
自分は、ケチャップベースしか、食べた事ないですね😅😅
(東日本にある、「餃子の王将」では、天津飯の餡が、選べるみたいだぞ😎)
今度、「餃子の王将」で、関西風の餡を、頼んでみます(笑)
それでは、今日はこの辺で🙇