背景の描き方 | 月に星ー漫画ブログー

月に星ー漫画ブログー

漫画描きのブログです。

とある方に背景の描き方知りたいということで、私なりの背景の描き方教えますね!間違ってたらすみませんm(._.)m

※一応注意喚起の為に、間違ってたりするかもしれないですが、あくまでも私個人の背景の描き方なので正式なものではないですのでご理解下さい。


①まず真横に線引いてアイレベルを決めます。

アイレベルとは目線のことです。アイレベルが高いと俯瞰で高い位置から見下げてる時や立ち位置とかが分かる構図で、低いと煽りで建物を見上げている構図が多いかと思います。↓のように違いがあります。



②次に点を描いて、そこから線を引きます。適当に何本か引きます。

一点透視図法は点1つ、二点透視図法は点2つ、三点透視図法は点3つ必要です。


③重なった部分は消していき、↑見本の通り箱はこんな感じに描きます。人物もそれに合わせて描くといいですよ!




※アナログの場合は用紙からはみ出す点や線は紙を付け足して描くといいですよ!↑のように裏面をマスキングテープなどで留めて描くといいです。

※デジタルだと用紙からはみ出す点とか線は適当でもいいと思います!っぽくなればいいかなと思います!

あとは背景の素材とかツールでカメラアングルとか構図も変えられるので、それを使うのもいいです。



☆均一に生えた木や窓を描きたい場合☆

❶木とか窓を描く時に均等に描きたい場合は↓のように点から線を引いて、中央線を描きます。


❷基準の縦線を引き、上から斜めに補助線を中央線通って引きます。↑の通りです。

❸下からも引く時に中央線と交わる線になるように引きます。

❹斜めの1番先の所に縦線を描き、描きたい位置を決めいきます。

❺❷〜❹を繰り返します。見えなくなる位置までです。

❻↓の通りのように縦線の所に木を描いていくと綺麗に均一に生えた木が描けます。※同様に窓も描けます!





物や建物をずらして描く場合は、点を追加して描きます。

点はアイレベルに合わせて、追加します。あとは同じように線を引いて描きます。

↓の感じで描くとそれっぽく見えますよ!




少しでも参考になればいいです!

以上、背景の描き方でした。