新屋山神社と忍野八海 (山梨富士吉田市・忍野村) | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼

9/11
6日ほどお世話になった次男家を後に
きょうから又帰路につきます
息子の嫁さんには

長い間気を使わせてしまいました
孫娘は3年も会わないと照れ屋さんへと成長
年頃になるとなかなか難しくて会話がない
そんな孫娘が学校に行く前挨拶に来てくれました
今度来た時は照れ屋さんを卒業していて
いろんな話をしてくれると良いな
なんて思いながらお別れをしました


この日は移動のみ

都心を通らず出来るだけ西へ

ガソリンのプリペードカードには

未だ残額が2万以上

最後の給油地を目指します

国道298号外環道ここは車が多く渋滞気味

走行距離の割には時間がかかる

北海道だと「あっ‼︎」という間に着く距離なのに

と北海道を懐かしむ


帰路22日目  家を出てから108日目



9/12

道の駅「ちちぶ」で朝を迎えました

この日はハードな一日でした


先ずは洗濯で1日のスタート


その後秩父の山奥

秩父多摩甲斐国立公園内の山越で山梨県へ

滝沢ダムまでやってきました


ダムから見えるあのループ橋で谷を跨ぎ

ここまで上がって来ました



次は国道では日本一長いと言われる

全長6625mの雁坂トンネル(有料)を通り


一気に山を越えて埼玉から山梨へ

トンネルを出ると間もなく

道の駅「みとみ」標高は1100m

車中泊をしたいほどここは涼しかった


ここから一気に南下して富士の裾野へ

山を上りまた下りそして上りまた上り

相方希望の新屋山神社(あらややまじんじゃ)へ


参道には丈の低い鳥居が並んでます


本宮



本宮参拝後

富士山2合目に当たる

標高1700m辺りにある奥宮へ向かう

駐車場は道の側の片隅に数台分

駐車場から歩いて車で来た道を少し下ると

小さな道標が脇道の入口に

参拝者が誰も居ないと見逃す所でした


脇道を林の奥へ


新屋山神社奥宮です

鳥居とあまり大きくない社殿


狭い道と曲がりくねった坂道

キャンカーには辛い行程でした

これから下って近くの「忍野八海」へ行ってみます



忍野八海バス停横の有料駐車場に車を停め

川の側の小径を忍野八海まで歩きます


湧水の多い地域だけあって

流れ出ていく小川の水が綺麗です


お釜池 かなり深そうですが分かるかな


見えてきました

いい感じの所ですが人が多過ぎます

半数以上が海外の人達


「底抜池」ここは人気がないのか人が少ない


池の端から覗いてみました

水が澄んでいて綺麗です

偏光フィルターでも有れば

水中が綺麗に写せるかもしれません


この辺りがメインで人が多い

周囲にはお店がずらり

「銚子池」へ行く橋が見えるが通行止め

「銚子池」へは売店を通らないと行けない仕組


「銚子池」の周囲の池は「鯉の池」


「銚子池」を覗いています水深は8m


この池の周りには人がいっぱい

問題になっていたコインの投げ込み

投込み禁止と投げ込んだ場合は罰金幾らとかの

掲示物がありました


忍野八海

私としては「また来たいな‼︎」とは

あまり思えない場所でしたが

世界遺産「富士山」の構成資産

富士山の伏流水がもたらした忍野八海

一度は見たかったので良かったとは思う


他にも点在する池はありますが

全ては見なかった


帰路23日目  家を出てから109日目