朝の目覚めが早い
レースのカーテン越しに外を眺めるともう明るい
時間を見ると未だ4時過ぎ
布団の中できょうは何処行こう?と考えるが
下調べなしだから小さい島でも思いつかない
トレッキングをやるなら色んなコースがある様だ
何を漁りに行くのかな
レンズを覗くと岸近くの小さな漁船は昆布取ってた
朝食をのんびり取って
駐車場横のお店を覗いてみる
冷凍物のホタテ貝柱があった
今夜の酒のつまみにと買おうとしたが見本らしい
冷凍物は全て観光客用の地方発送目的の見本
冷凍庫にも無いらしい
傷まないものは買って帰れそうだが
つまみになるものは無い
島ではスーパーで買えるものは手に入りにくい
今日の夕食はレトルトカレーにしよう
車に戻りお風呂の予約
礼文島温泉うすゆきの湯12:00予約取れました
さぁ出かけよう
最初はレブンアツモリソウ群生地
此処だけは観ておこうと行ったけど
今年の鑑賞シーズン終了の掲示板と門への施錠
駐車場が空いてる訳だ 残念
次に向かったのは礼文町高山植物園
相方は募金をしてピンバッチ入手
サクラソウモドキとアツモリリボン
見れなかったアツモリソウの鉢植え
開花時期を調整している様です
発芽から開花までの写真
入園料は300円ほど
園内で開花している花が表示されていますが
毎日変えているのかは分かりません
一輪だけだったり
資料片手に意外と広い園内ウロウロ
綺麗な花もありますが
花の名前なんて記憶に残りません
咲いてるところにこうして名札が付いてると有難い
几帳面に花と花名を撮っとけば良いけど出来てない
花壇の地図には植えられている花が書かれているけど
園内で全ての花は見つけられなかった
植物園を後にスコトン岬から東に見えた岬
金田の岬に行ってみる
金田の岬ぐるっと道があるだけ
途中脇道があったので入ってみると上り坂
ターミナルは閉鎖され
かなりの間使われていないであろう飛行場があった
海に面した滑走路
小型機専用だったのであろう
岬の先まで滑走路が伸びていました
先ほど通って来た漁村に降りられます
礼文空港を調べてみると
2003年までコミューター機の運用が
されていたらしく
廃止までの25年間で30万人20%の運用にとどまり
2003年3月31日に廃止され
今現在再開を望む声もあり北海道庁が
年間400万円を支出して維持管理している
冬には除雪も行い緊急時に備えているとの事
この日最後
スカイ岬行ってみました
水の澄んだ綺麗な岬でした
岬見学後は12:00近くになったので温泉へ
家族風呂は一室広くてのびのび出来る温泉でした
13:00過ぎ北のカナリアパークへ
夕ご飯は此処の駐車場で食べようと思います
きょうは利尻島がよく見えます
車内から利尻富士を見ながら夕食
その後しばらく寝てしまいました
夕暮れ時目が覚めて
利尻富士をバックに我家のキャンカー撮ってみました
北海道入りして19日 家を出て24日目