久し振りに阿蘇方面へ | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼


はようございます 照れ
{44415965-3159-4FE1-847F-AEDE848D26BF}


旅行から帰宅して最初の投稿です ガーン

土曜日の雨は午後に止み
日曜日の昨日は
冷え込みましたが良い天気
久し振りに阿蘇方面にドライブ 車DASH!
{90A06837-893F-42A3-847F-B413FFB5DF6B}


竹田方面から滝室坂を下りると左折
265号線を山越え
南阿蘇(高森)に向かいます
正面には根子岳
{78B91177-6FD0-46D8-AB16-6DC23154F25A}


樹氷なのか?
山頂付近が薄っすらと
白くなっています
(後々情報では初冠雪でしたびっくり)
{C87339CF-7C76-4FE5-86DB-A4510D5ADD78}


峠から観る阿蘇山
天気は回復したものの
未だ雲の多い天気です
{3B086AF1-9B40-4C87-998F-06171F717754}


南阿蘇に下り着き 正面にらくだ山
{C216C039-6063-4911-BFDB-6C9F8187A858}


後ろを振り返ると根子岳
{973DA245-DC8A-45E6-A5E6-7791D21C0191}


昨日は
みなさんがよく行かれる
あそ望の郷くぎのから
阿蘇山を観てみました

風が冷たく体感温度はマイナス
(阿蘇山は1°C 平地で3〜5°Cでした)
{B8F01A3E-5DE1-4358-A41B-1E55BD748CAF}


次は
南阿蘇から阿蘇山に上り縦断します

南阿蘇登山口 開通しましたが
2箇所程片側交互通行になってます
{36CBBFE7-B064-4397-9BE6-AD3D101610F1}


綺麗な景色を楽しみながら
上り着くと丁字路に
右へ行けばロープウェイ乗り場
何れの手段でも
まだ山頂へは行けません えーんあせる
{B5F75DC3-C472-4B3E-A6D2-F5534076468F}


阿蘇中岳は
こんな感じで未だガスが多そうです

ロープウェイ乗り場に行っても
何も無いのでこのまま左折
阿蘇市内へ向かいます
{74B73BA5-3B7C-40D2-AC73-992061941B20}


途中
草千里展望所の
駐車場が良くなっていたので寄り道
{66219E61-4332-432C-B2EC-4F73CDCA2A0D}


道路西側の部分は
震災の爪痕が未だ残ってます
{A8EB0A3A-4A6A-4BC1-AE8A-E99C6FBB18DC}


米塚は綺麗な秋色
{47C3C45A-BB39-47DA-8EEB-E8601B3E9470}


展望所を後に帰り始めると
別れを告げるように
阿蘇中岳が正面に見えてきます

この先
道路は左に曲がり下っていきます
{E963E9AF-BCD7-4F91-9BAE-E8A8331216F0}


それでは
牛さんに別れを告げ山を下ります
{B60A5961-52EF-4CD0-A9F2-24B445FF3A22}


勿論
道の駅阿蘇には寄ってみました
{FD134F74-5EA7-4DFD-813C-E55DEDA160C9}


帰りは
阿蘇神社の前を通り久住向け

城山展望所から観る阿蘇五岳
{9810CD5F-77E8-4EE5-BF2E-C27BBA9C754A}


ススキに覆われた高原を走り抜け
ここは瀬の本高原
{BC72F02F-F9E4-42B4-97B6-66E40C4962B5}


この日は
くじゅう連山も山頂付近が白いです
{338B594A-6437-4483-AE85-9CCBED8B6177}


山はいよいよ冬に突入ですね
{9A49AF5E-6843-4243-99C7-B34EECB72100}


南の空は
すっきりしませんでしたが

ここ久住まで来ると
北の空は綺麗な秋空でした
{CD94712D-A209-4586-8450-4C171E56EFC2}


では
{4D36E361-AEE6-4A88-9CC2-07615103E7F8}

またね〜  ウインク