鳴子峡&しんとろの湯 | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼


んばんは  爆笑
{86BCFC74-41BC-4BB2-8A0B-A922589296E6}


あ・ら・伊達な道の駅(の朝です)

鳴子峡までは
ここから20分ぐらいと近いので
(ここで)車中泊をする車が多いです
{ADF9B4D0-A959-4D31-9BA2-7344ADBD7328}


昨夜
紅葉時期の駐車場情報を仕入れ
きょうは
大深沢橋側の無料駐車場に決定

レストハウス駐車場は
07:30頃から有料になるのと
遅くなると国道47号線が
相当渋滞するらしい
という事で早目の出発‼︎

駐車場には06:30頃到着
もう半分ぐらい埋まってました
{5AA5939C-154B-4AC2-B07D-A41569C37713}


駐車場で軽い朝食を済ませ
いざ出発
{BE717865-7534-41F6-BC76-3672B3CF41D0}


大深沢橋から谷を覗いた様子です
綺麗な紅葉です  おねがい

地元の人が言うには
そろそろ散り始めとの事です
{E8050FA1-591F-479E-82FA-86EF9E5B2B25}

橋から見下ろす大谷川下流側

{B994D4C6-B07C-4D9E-9091-BB45826E49CA}


大谷川上流には
鉄橋が架かっていますが
見えますか?
{4208DAD1-57EA-40EF-9235-63142AAD1E81}


みんなの真似をして撮ってみました
良いカメラが欲しくなる瞬間です
{476C10A5-ED0D-4A47-8A08-8DDBF612669B}


レストハウス展望台から
   大深沢橋を見た様子です

{7A24834C-52AD-4943-9BA3-6A2544AD9800}


レストハウス側からは
回顧橋まで下りられる遊歩道が
あるので下りてみます
{4B28822D-0BEB-4D41-8CB0-5116D6C921EE}


中間地点ぐらいから
橋を見上げる感じで撮った様子
{13FE6035-CDA3-4514-9880-5407716FF279}


遊歩道下を流れる大谷川
{0B6128DC-E3A7-40DF-AF3C-38C16EAAA283}


行き止まりとなる回顧橋の様子
それから先も遊歩道は続くが
現在は通行止めになっています
{2DB2ABE7-10F6-4EC2-9EC4-A82523CD8000}


レストハウス展望台付近
人が多くなってきました
{EC611817-80F5-453D-B378-DF33B9D64274}


レストハウスいちばん奥の
展望台(鉄橋の真上ぐらい)
切り立った崖が良く見えます

{9FE7DE0B-E02A-446D-8890-1B68CC66DC5A}


帰る(08:20)頃の橋の様子
{A76ED3ED-13C6-49E6-8F98-D1F96221C6BD}


駐車場は満車状態です
{BB46FA2F-87E5-4BDB-B8FC-D94DC13CB3F9}


鳴子峡を見たら
ブルピンさんから紹介してもらった
しんとろの湯できょうは朝風呂です

一番乗り
09:00からなので
駐車場で暫く待機です
{2B166EDD-79FD-462A-A865-1EF107D87358}


温泉の様子
入った感じは 
かなり泉温を熱くしてますが
ちょ〜ヌルヌルで
肌に熱さ(43℃)がピリピリこない
地元の常連さんが
湯温チェックに来た人に
もっと熱くしろなんて言ってました

ブルピンさんが
我が故郷(大分)にも無いだろう
と教えてくれた(良い)温泉でした
{61241E03-1702-4C35-AFE6-E0AC8EE60066}


温泉を後にする頃の様子

駐車場は
次々と来る車で埋まっていきます
一番乗りで良かったです  おねがい
{4D2B854D-2D62-48CC-9F7D-72A648ECB459}



温泉済まして                              !!
次に向かう時の鳴子峡の様子です  びっくり
{B60E14EC-4DA6-475C-8C70-D6CBD1742B0A}


きょうは観光済ませたら
台風から逃げるため
早めに移動します
ここは
磐梯山のふもと道の駅つちゆ
休憩で寄ってみました

紅葉シーズン真っ盛り
駐車場は満車状態でした
{AFC848D8-E747-404C-9A51-A8123324A5B8}


しばらく先に進み

後ろの山が磐梯山ですが
そろそろ天気は下り坂
頭はすっぽり雲の中です
{B0DEB155-DE54-4186-8ED1-4866C1300C88}


15:00 過ぎ 疲れてきたので 
きょうはここまで
道の駅ばんだいでお世話になります
{87C77F49-E4C7-4ED4-9BBF-5615C19C3F98}


長々と付き合ってくれています
{7C70684D-55C7-47AF-B186-F16631B2DAF0}



きょうの走行距離  238km
家を出てから     3028km
{2F739A2C-AB1A-47D1-A805-AEEAAE1D99FA}