筋 湯 温 泉 (玖珠郡 九重町) | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼


んにちは   キョロキョロ
{656F3AE8-F19F-4044-9224-2DD51131E936}


きのうの続きです

男池を後に
飯田高原を南に筋湯温泉向け  
{ABCBB04F-DC72-41B7-BFE3-35F039D15237}


山肌の深緑を楽しみながら
の〜んびりドライブ   車DASH!
{C0790F9C-934A-4F3E-8220-EA413976E838}


筋湯温泉では
旅館やホテルの
日帰り温泉を利用せず
共同浴場を利用することに

先ずは
筋湯
ランキング1位の うたせ湯 に
浴場前には専用の駐車場があります

行ってみると
{79B7623B-572C-4A79-A24F-EE33796BC7BA}


なっ・・・なんと 
「本日終了いたしました」
の札が入口に・・・

回転扉を押すも回りません  えーんあせる
{50268F70-9155-46F9-8B7F-45D4DD056C60}


仕方なく
入浴セットを持って近所をウロウロ

うたせ湯 前を奥に行き
左手を見ると
露天岩ん湯薬師湯案内板
{F7739603-CFD9-42FC-A395-C9D88B2B4C3D}


露天岩ん湯で〜す!!

この温泉は
筋湯
ランキング2位との事です 爆笑
{44C63AC5-DEDF-455C-86F2-ABCAE8CC4CAB}


入口をよ〜く見ると
「本日は女性専用」の札 笑い泣き

残る薬師湯に行ってみると
そこには「本日は男性専用」の札 びっくり

温泉は小規模で
其々男女別の湯船は無く
露天岩ん湯薬師湯日替わりで
男女別になる様です ニヤリルンルン

って事で
この日の相方は 露天岩ん湯
{206E1EE2-10A7-4499-8C0B-47BB06BD9A3D}


露天岩ん湯に(先客無し)
誰も居なかったので
写真だけ撮らせてもらいました
{FCCBBDDE-A87E-4137-91EA-5AC147EEF8CB}


中は
その名の通り露天の岩風呂で
うたせ湯も2本ありました

筋湯温泉の共同浴場で唯一
露天風呂を楽しめる温泉との事です
{3F8EAD7D-54C5-4C5C-81F4-FB9BA0AA2C5C}


相方と別れた私は
反対側の薬師湯に向かいます
{8E281C01-583A-4088-9838-B904A18F64BB}


薬師湯の外観は黒塗りで
ちょっと風情のある建物です
{2FB38BBA-1EBA-406A-8E08-D3648B031940}


入口は
隣の建物との間
この奥左手にあります
{14605FD4-403E-4D87-A2BC-2BB765CEB817}


戸を開け中に入ると右手に料金箱 
入浴料は300円
温泉施設の維持管理に
使われるそうです

両替機等は無いので
小銭は絶対必要ですよ〜!!
{8DB87BB2-A058-46CD-82A4-E7B8F3126B1B}


入ってすぐ正面が脱衣場
障子が開いてますが
向こうは石垣で何も見えません  ガーン汗
{9EDC4F79-1173-4746-8B40-0B0562F99017}


左手
脱衣所から二、三段下がると
縦3m 横2mの長方形の湯舟
{5E417366-7C24-4EA0-A965-AA61FC571C7E}


湯舟に浸かり上を見上げると

館内も黒塗りで
何か古さを感じるいい感じ
建屋内は昼間でも薄暗く
裸電球がいい感じです おねがいグリーンハーツ

お湯は無色透明
湯の華も舞っておらず綺麗です
アルカリ泉ではないのか
ぬるぬるはしていません
{C9406D1B-3143-4434-887D-8DE167286110}
出来る限りのんびり
堪能しましたが30分が限度です チューあせる


(温泉を出てから近所を散策)

薬師湯の前を
更に奥に行ってみると
{AF3E4371-F5C6-4501-946C-F8E9BB38646B}


一段高い所に薬師堂
{14FBC606-032B-4C7B-B441-46CE2EDA14F6}


薬師堂の先を下りると

最初に覗いたうたせ湯
戻ってきました
{DFA8C730-8D0B-4FFA-8A95-13E1A42279E5}


位置関係は
地図を見ながら想像してくださいね
{E2668003-140F-4F55-9AB2-CE74DCDC1C07}


これから
うたせ湯周囲をウロウロ

外から
うたせ湯の様子が少し伺えます
{AE6A6288-6B62-49BA-B600-B0040C9245C5}


内部の様子はこんな感じ
入りたかったなぁ〜   ショボーンもやもや
{44E2E83D-D981-46F9-8567-03BD1823E2BD}
                    (写真はネットから拝借)


うたせ湯の裏には
{BB6E9264-6CAF-4FF9-A202-CC16683CF6A5}


立派な足湯がありました
{CB55212C-21CB-4165-AC52-3CBFA2DD7171}


足湯を過ぎ右手に橋

橋から見る足湯
{BC3760B0-F964-49AA-BF53-63E7D6280F60}



上流側
右手がうたせ湯です

心地よい風が吹いていて
気持ちいいです
{D89E03C8-8655-45D8-B829-0FC4F472314C}
初めて来た筋湯はいい所
今度はうたせ湯に来てみます ウインクキラキラ



毎日暑い日が続いています
熱中症予防に
塩とカボスよろしくで〜す 爆笑
{675C3B82-C66C-405A-A733-C858B22E3849}
                                    
猫しっぽ  では 猫からだ では 猫あたま