大分川ダム 6 | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼


んにちは お願いドンッ
{FEB97C9D-8B9D-4C6F-A29B-1157F507D666}


先日申し込んでいた
大分川ダムサファリパーク
(巨大建設機械を見に行こう!!)に
参加してきました

受付は
国道442号線沿いにある
大分川ダム建設推進室 ななせ館
野津原町に差し掛かると直ぐ 左手
ローソン西隣りです
{06BD4B1B-50A8-4431-8DFC-9C0D0EB962CF}


入口脇のロック君
日付(05/19)変わってませんが
きょうは05月21日で〜す ウインク

中は事務所と
ちょっとした資料館になっています
{069CE13F-61D2-45DB-89BD-DCD8070ABF37}


中で受付を済ませたら
ヘルメットを受け取り
バスに乗り込みます
{29F1FF12-EE4D-4940-8202-E4761834C00F}


13:00 出発
先ず向かったのは第2展望所
{BB149044-1459-4B18-B5A1-A7B7F6287F5B}


国土交通省の方が
ダムの概要を説明してくれます
{76907C30-E132-4C5C-A649-E7FB78D6A4F0}


完成時の
大分川ダムのイメージ写真
{046A8C77-D45E-46ED-AF9F-CA026C63D936}


10分ほど説明を受け
いよいよ
ダム工事現場へ下りていきます
{0732DBF4-5B4A-4319-8B65-859F6AFD5EF5}


重機置き場に到着すると
先ずは
重機の前で記念撮影
写した写真は
サファリパーク終了後
ななせ館で頂けるそうです 照れ
{EDD9886B-00FA-44D6-9EA5-C42F51C9B7B9}


これは
(価格)一億円すると言うバックホウ
{87DDF522-A2EB-479C-8DA9-8DF0E618D43B}


{45714631-F44A-4C9A-A85D-68BC7389290D}


運転は出来ませんが
皆さん試乗して大きさ確認中
{9AD06110-D503-4020-B310-214043B70141}


お嬢ちゃんも乗ってみますか? ウインク
{E02A7758-D4A9-403B-A037-3731172C07A6}
                         承諾取ってますラブラブ


ダム建設で使用される重機類
そばで見ると
(巷で見る重機に比べ)
やっぱりデカいです  びっくり汗

ダム建設当初には
この日見た建設機械より
まだ大きな
重機があったそうですよ !!
{C6A71BA0-0DF8-4FF1-A790-22EE4E8FF4FC}



私は
重機からちょっと離れ

いずれダム湖の湖底になる位置からの
ダムの様子写しておきます

石材は
向こうに見える
山から切り出したそうです
{AC392CC0-2A03-460E-8DF6-F50772951E83}


ほぼ完成に近づいたダム本体
そのうち
全てが石積みになるでしょう
{66A514B3-CD78-4579-89AB-50B170E052D4}


洪水吐(右)と取水設備(左)
{2FA7F5EC-2D4D-4BBC-9BB8-A35B65B660EE}


まんじゅう大橋
橋脚に付いている青と赤の印は
水が溜まった時の水位の位置
{D06EC10E-C473-4138-8FE5-57CDE5558532}


工事現場は
危険な場所ということで
立ち入れる範囲が限られ
ちょっと物足りませんが
普段だと絶対に行けない場所
見学できてよかったです
{FA02BAA7-380A-44A1-A26E-8863075A7566}


帰り際に頂いた
記念写真とダムカード(建設中)
カボスのチェックがはいります
{4E9DBC57-3F4F-4377-B12C-7B20E89E8195}


そうそう
見学開始までの待ち時間に
ダムまで行き
展望所から見学してましたよ!! てへぺろ


その時の写真

先ず 
原村神社裏手木々の間から
{7458A9CC-C514-4637-AEFD-4C26AE9CC0FF}


丁度(下流側から見る)
ダム本体が真正面です(ほぼ完成)
{995B5EBF-E88C-43EC-A022-16B4E9D0C2E2}


国道沿いからの眺め(下流側)
{5F66BB78-E32C-4ABE-AEEF-1FEA29CFE295}


第1展望所からの眺め
上流側の石積みもあと少し
{4141649A-5F32-4BC3-9C09-6369B5F8C012}


第2展望所からの眺め
重機の通路が無くなれば
ほぼ完成ですね

下に見えるのが
見学してきた建設機械です 
{25727890-B22E-44A8-B0FB-CF519F9A72EA}


以上
きょうの出来事でした

また                           ぐぅぐぅ
よろしくで〜す !!   ショボーンぐぅぐぅ
{0B14696D-E1AA-49D1-A266-62EF5123E854}