余(あまり) の 滝 (宇佐市 院内町) | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼


んばんは  ショボーンぐぅぐぅ
{2C7BA158-0741-459B-BBC1-363BD1532A53}


今朝のニュース
速度が更に遅くなっています
{66F48736-AF2F-48DF-AFCA-13D1AFFC1D40}


今日一日
台風の影響は無いだろうと
ドライブ決行
田ノ浦ビーチから見る別府方面
山は雲に覆われていますが
街並みはスッキリと良く見えます
因みに高速は霧で通行止め
{3C9BDFA3-5814-4C7D-9B6A-AF8CC7427247}


別府市内通過
{ACF753E7-6F58-4ED0-B4BF-F5DA297C94B3}


APUの前は霧がすごい
これでは
高速も通行止になるわけです
{D96102F7-6441-47BF-827C-150A0200A397}


アフリカンサファリを過ぎると
急に霧も晴れ良い天気
{74678959-5F4B-400D-9777-3893AF421760}


安心院から院内町を抜け
玖珠に行く途中
余(あまり)の滝の看板が目に付き
やってきました
{17955300-1DDC-4287-A3ED-93B3C6822ECC}


滝展望所まで
歩いて5分という事なので
行ってみる事に
{BD419C8C-56F9-49EA-82F9-5B4E3EB6EC29}


どうやら到着です  
徒歩5分でも暑〜い‼️  チュー汗
左側に見える流れが
説明(写真下)に書かれている
滝下流の石畳状の流れの様です
{964AB0A7-AE70-4CC3-80C6-52461371149B}


余の滝
{BD160EC7-D9BC-461B-851B-4895047AD78B}


ちょっと水量が少ない様ですが
滝らしき白い流れが見えてきました
{C911F653-9253-4B36-BA4B-8750C7E63DCB}


意外と小さな滝壺です
{95AB832D-0A73-4BC1-A294-9BDBDC6E292B}


ちょっとさがって全景
大きさが表現出来ない  えーんあせる
{9BC09DBC-5609-4EAE-B80C-B89D55A2919C}


この滝は説明にもある様に
落差48mもありますが
直下型の滝と違い
流水が滝の途中の岩に当たりながら
{B6541121-E429-4307-91EC-768CBA6C4AC7}


幾重にも分かれて落下する姿から
別名「末広の滝」とも称されています
{97CA83C9-E10E-4015-9C06-1B40E569E9A8}


水量が多いと
もっと綺麗な姿が
観れたかもしれません
{0DC1B896-E131-4053-8B65-DEF2E1BA156B}


滝をあとに
戻ってきた駐車場の様子
{88F9D4EC-58E7-4704-BA87-1D3E5FE9E273}


次に寄り道した
綺麗に整備された展望所
{9B3DB64A-2813-4915-95F9-652304845C96}


ここから見る景色は
以前紹介した「宇佐の・ ・ ・」
{F8FEAD9A-9DA6-47B6-B4BB-AF7C04949966}


台風が来ようかと言うのに
                     バイクツーリング
やっぱり好きな事は中止出来ません
{899C57FC-8882-48C5-87F0-1E6BE8480148}


日出生ダム 
水量が少ないです
{1BF70224-AB9E-49E1-94C9-6852C3C00A01}


玖珠に向かう道中
東奥山七福神
{ECA2AF0C-1601-42EC-83F4-8C5B485D6AB8}


何時も見かける風景ですが
初めてのアップです
{A4208AD8-36B5-4272-A809-31E4D7D1C445}


トイレ休憩は道の駅玖珠
{B2EC1E29-79AF-4793-AA91-DEE786B71231}


昼食は玖珠の金比羅うどん
{9C5309A9-2334-41AC-9724-CC5D3DF9DE65}


何時もだと
うどんガッツリ単品頂きますが
今日はちょっと変えてカツ丼セット
相方は親子丼のセット
仲良く半々美味しく頂きました
{D9982D6B-627C-400C-837E-18BC49BBECFF}


玖珠からは
国道387号南下川床温泉を経由
小国に出たら黒川温泉経由瀬の本へ
{E8B49458-23A7-48FC-9104-3A304AE04536}


瀬の本からは
真っ直ぐ久住方面へ
{37AF8A9D-66F5-4BE6-8268-C019DC58BE93}


ここは
久住南登山口
雨は未だ落ちてきません
{B534D82F-B2CF-4078-8E46-D1C988B76446}


温泉は
やっぱり誰もいない
穴場の久住高原温泉で
ゆっくり疲れをとって帰宅です
{AC22868F-7B0C-4519-BE74-AB64815A8873}


温泉を出た時
久住は激しい雨でしたが
帰り着いての大分市内
青空の覗く良い天気でしたよ〜
{33C4E5A3-D568-4947-829A-E180D7D4B2DD}

台風はどうなったかな?