県(険)道7号を高千穂へ | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼


こんにちは  お願い!?
{A06A482F-1098-443A-85D7-67DB6D135977:01}


道の駅原尻の滝を横目に
険道7号を高千穂へ向け 車DASH!DASH!

普段この道は
地元の人か登山客以外
余り利用する事は無いと思います
{898B90CA-8BAC-44FF-8C02-CEE950F9B4A6:01}


先ず目に付いたのは
烏嶽(からすだけ)円形分水まで⒉4㎞
寄り道しま~す‼️
{BFDF00E1-76D0-4364-85CF-9872BB81E348:01}


あと400mの標識
ここからは車では行けません
{4ED44105-54F1-4444-BB55-91B12A132D6D:01}


あと200m杉林の中です
こんな所に円形分水があるのかはてなマーク
{1A06F094-9086-49A2-8CEC-EAD2DC51FE83:01}


木洩れ陽の中見えてきました
{AEC20A8F-8DA6-4A69-8158-C70B128DC6DB:01}


烏嶽円形分水
{642629D6-1073-4665-8BF6-26DCAFB3C2D7:01}


しか~し ・・・ 残念でした 
今の時期
水は流れていませんでした えーんあせる
{C309A6F9-59E5-4ADE-A88D-D11B89F34EC0:01}


気を取り直し先へ進みます
{F0EEFB30-9383-4CFD-AC70-99DDE896452F:01}


渓谷に流れ込む小さな滝
{3F0D5081-6212-4EB7-A969-22F0441E9B5A:01}


渓谷まで
行けそうな所があったので下りてみました

右側の岩の間から水が流れ出ています
{49DB7E26-9DA1-4407-AAB7-3D478D0FDE5B:01}


横から見てみましたが
どの辺から流れ込んでいるのだろう
{C53C4956-56CA-4A21-AA85-0BBAA6CC4C0E:01}


コミュニティーバス尾平鉱山停留所
{A5897901-8B12-4F6C-B535-A35128C710FE:01}


停留所前には
山からの小さな流れ
鉱山から出てくる水なのか
岩肌や石が茶褐色になっています
{2189D513-35E0-44F8-B2CE-C0D62A05D51C:01}


クネクネした細い秘境の道を暫く走行
ここまで すれ違った車は
コミニュティーバスと軽一台のみ

そろそろ峠近く
東方向では最後の見晴らしです
随分上ってきました
{E45521A7-078B-4224-8126-A717CAA28CE2:01}


間も無く尾平越トンネル
こちらは西側最後
祖母山方向の景色です
この景色が見え無くなると
直ぐトンネルです
{A836F71D-8E83-4589-B491-491910C52987:01}


尾平越トンネル内
{C98F4398-4C1B-4C15-9094-0E26D5E2ED01:01}


トンネルを過ぎれば宮崎県
{F766A9CA-1F57-4F2D-9BD5-52F834A03621:01}


「天岩戸へようこそ‼︎」
これより下りが続きます
{E0A5A2DA-CEEE-431C-B407-14F2E40B6AFE:01}


「上岩戸橋」まで下りてきました
{BA7E2953-2708-4F6B-BB2D-7167C7598D0C:01}


これより上岩戸橋を渡り
天岩戸神社とは反対(東)側の道を
下流方向へ走ります
{C1D57A41-849C-457A-83FC-DC1D7BBF1409:01}


高千穂峡梁が見えてきました
丁度トロッコ列車が通過中
{B755FF04-CC62-4A66-AB4B-C63609923EE7:01}


これから一度谷間の道に降り
国道218号に出てから帰路につきます
{6694C4C8-7C40-49F4-87E5-110EE08DCE04:01}

                     車DASH!DASH!DASH!


アッと言う間に佐伯市を通過中
このまま高速で帰宅しま~す
{DBE03CA0-B504-4B2E-AA8E-D84AE870212C:01}

楽しい秘境ドライブでした  ニヤリ音譜