余部橋梁・砂の美術館・水産物直売センター | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼


こんばんは  ショボーンあせる
{CD300162-D721-4459-8C5B-6F314E5CA543:01}
カボス
9日目の夜で少々お疲れ気味


昨夜は早目の就寝で
私のみ02:00起床
早朝ついた所は余部橋梁
{89A7E429-F87E-44F1-A937-F1C791BB3D98:01}


前回は
「空の駅」に行ってなかったので
行ってみる事に
{6CDAD225-BBA7-420F-BBE2-3086B62CFEDE:01}

{AB407ECB-DB0D-4959-A907-C826E7B1C6B7:01}

{25B47B3B-2E30-4762-926A-82509736A5E4:01}


下から見上げた
旧余部橋梁は左の鉄骨部分
{14007F0F-726F-4761-8913-03CD8A9535D4:01}


開設当時の写真が
上まで行く途中に掲示されています
{B7FDF861-25BC-417F-AD74-5C4853577E1D:01}


これから結構登ります
現在も鉄道を利用する人は
この坂を登ってます
{51032AE6-8832-4072-8D65-3FD145620E78:01}


登り中間ぐらいかな?
{7AA8534E-D387-45A9-8E9F-6A0E0DC71F77:01}


あと少しです
{D2317F6A-C7D4-4C94-BB17-F3C065740E60:01}


道の駅側と反対側から
登ってきた所に
こんな看板も(余部橋梁の図解です)
{532BCE8A-211F-4213-96C6-31681E94F2A9:01}


登り着くと余部駅
ホームより左側が
旧橋梁復元部分です
{1A9D4807-F3D6-4604-A249-9060A66BC251:01}


ホーム一番奥から見た様子
{0FC9A9F7-0BB2-4616-AD8C-E52E8761F75D:01}

この写真は
旧余部橋梁の復元部分(展望台)
{3155727C-B303-49AB-B118-A532172DC681:01}


先端付近は
硝子張りの部分もありますが
夜露でちょっと見難いです
{9629B409-4F84-4E01-A476-49F41FB06486:01}


現ホームのベンチは
            旧橋脚の廃材かも?
{C791DF0D-2187-4201-9B69-15ACEF2A2B21:01}


現在の軌道
{A7AEF66E-8B2F-42F9-8A93-BD84D6359DE4:01}


丁度列車が来ました
{310AE9CE-CA25-4832-96B7-F7588D49E8F7:01}


次の駅は くたに
                行ってらしゃい
{686E7821-7B07-4AC8-A913-36461CAE9076:01}

{93E93167-76ED-4A65-8C00-8549A3BD3477:01}
此処
道の駅余部に早く来たのは
カニ目的で
「香住朝市」に行く為でした


余部で時間潰しをしたのち
香住までひと町バックしましたが
まだ開店前人出も少なく
近所の人に様子を伺うも
平日は大した事がない様
仕方なく
カニは境港で頂く事に


途中
一度行ってみたかった
鳥取砂丘砂の美術館に寄り道
{2818E3E2-24DD-48D1-9DF9-CF36B62FC9A9:01}


キャンカーは
普通車の邪魔になると
上の駐車場に追いやられました
{A78942CB-D36F-42A5-B207-C05EEC1A54CE:01}


ホールに降りる途中
屋外の展示スペースに
日本人の作品が
{D249DA81-8FA2-4BD3-8536-07AF0AB562C4:01}


此処からは
鳥取砂丘が(ちょっと)望めます
{4B100382-2D4C-4339-BDF0-F0049AFCCE6A:01}


ホール1階
{C79CE6E5-A7F6-470B-9EA5-2A1889349DCA:01}


2階が展示スペースですが
団体客が多く
{D010F2AD-744B-4B4E-AE7D-284492726D36:01}


最初は3階から見学
{0DF23427-F78B-4218-A61E-67896BDF61EC:01}


一番奥の一番高い所のお城
{A5F929A1-3E81-4AF3-A874-5E7F422FE761:01}


団体さんが多いと
気に入ったアングルで
写真が撮れません
{74270A6C-C4F3-43E0-8B72-6D5E3A59B028:01}


早朝か
閉館間際が一番良いかも
{72D22D84-680A-4ADD-8584-02869DE4F23D:01}


ヘンデルとグレーテル
{B1CAB8C3-A443-4A23-82CC-1BC5788AA8A4:01}


ハーメルンの笛吹き
{0600739E-12AE-4706-AC3C-39AC35CBFAE3:01}


ブレーメンの音楽隊
{7E7E06FE-6707-4D8B-BE9D-DE453D28E10E:01}


グーデンベルクと印刷機
{3AA2127F-A374-494B-AB72-A251D535FB0B:01}

{4A9D81D1-8B66-439A-87CF-4F7019A007F1:01}


カール大帝の載冠式
{CFAD171E-39E3-401C-A03A-BAE277E38DFC:01}

{A2FAA138-C0BE-40E7-8035-1F266FA298E2:01}


細かい所まで精巧に造ってます
{B4759B1B-87C9-4E97-85FF-EF8F080DA6D6:01}


凄いです
{B9157A77-D86A-4A55-BC5B-CD411C16E78D:01}


日本人に馴染みのある題材だと
もっと親しみが湧くと思います
{5A7A8211-CD44-4DEC-ADD6-6E551638D5F3:01}


でも
{27F7A25D-CE63-40C9-91CB-8EE909CCDE4A:01}


見れば見る程 凄いの一言です
{2009CB46-A04E-4242-8AD6-E15D68D4693E:01}


感動の余韻に浸りながら
次に向かったのは境漁港

境港迄伸びる 431号沿線の
街路樹の紅葉が
意外といい感じでした
{2883E9C0-E4D6-4359-8803-8BC86123512A:01}


着いた所は
境港水産物直売センター
{77F9AAA6-8C0E-4631-9ED5-D7A69A383969:01}


正面でなく横から入りましたが
いきなりカニがドーン
{7739AE5D-8942-4CD6-B242-FC29C8E2E550:01}


魚も色々
{13B56E75-5391-4A7E-AC18-081CF1DE90A6:01}


家の近くに有れば
魚を物色に毎日通いそうです
{F9F003A4-CDAF-4B36-8DA9-6D29B8CFF097:01}


でも何処のお店も
紅いカニが目立ちます
{4EB55DBF-DBAC-46B8-B78B-CAF9F634E460:01}


タコだ‼️
{22B50546-836C-416E-97DB-537E26FCEB29:01}

シジミだ‼️
{B92B87C8-A7FB-4A55-9588-CC0A34E04BF6:01}


あぁ~  魚好きなんだけどなぁ~
{441A6E44-AF80-4DBC-9D30-D1CF6AA052C1:01}

{B17C87A1-3395-4D1B-9BD6-D7C523F2B16D:01}

{A6377FC5-F662-4195-B143-7353ADDD02A9:01}


程々購入後
温泉情報を仕入れたので
境港 水産物直売センターを後に
{A90D3276-B1E8-4732-88F6-1EE121BF3EF4:01}


夢港タワー横の
「みなと温泉ほのかみ」で入浴
{8218E4C1-092D-4846-BC56-6BAE47EBE378:01}


夢みなとタワーの
{43A64694-C1E7-42B5-AF4D-251EBF272BF2:01}


展望台にも上がってみましたよ
{D240639D-E627-40FA-A531-1978FE960AAF:01}


シールで場所名いれてくれてます
{AF8C7CEA-113D-45ED-A571-FCE00936D699:01}


ベタ踏み坂のある橋です
{24AA65D2-4D11-400B-A6DD-A1FC20B2AD11:01}


3階から上部を見た様子
{A30AE0C4-BDAB-4525-9F72-F62ABCFB3EC1:01}


これから
今夜の宿まで移動します

◉が今夜のお宿   蒜山高原PA
{255303B1-15EC-4C9C-90FB-1705FE9E9421:01}


初日からの走行距離  2609 ㎞
{7BA5418B-2774-4BBB-A607-F02DBCDE44BE:01}

今日の走行距離  409 ㎞


ショボーン「もう 疲れたニャ~」
{F7D10C34-5892-4397-8D6C-6B96054C44C1:01}