原尻の滝 (これが本当の東洋のナイアガラ⁉️) | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼

「原尻の滝」を訪れ
           水量の少なさに
ガッカリしている方達のため

雨の中
「原尻の滝」に出掛けてきました
{FD9A7549-851F-4481-8A5B-10B99D9CBE42:01}

明方からの激しい雨により
水量が増え
滝全体から濁流が
           流れ落ちています 叫びあせる
{E15AE630-F184-4488-9357-14F27F1461B5:01}

{7CE993FB-859D-4A66-B15C-39FBBFD251B3:01}



滝の下流(川原)は水で溢れ
正面からは無理
端っこから撮影です
{6CCFF681-197F-4519-9EC6-E276B23CE4E7:01}

水煙が凄いので
    滝壺が霞んで見えます
{03EBF11F-48C5-4978-A1E1-2BDB73942F4B:01}

これから
あの吊橋を渡り
向こう岸に行ってみます
{102C11FE-BB33-46B1-A3A5-7A505B1039F4:01}

此処(吊橋)まで
水しぶきが飛んで来るので
のんびり
写真を撮る事が出来ません
レンズがアッと言う間に
濡れてしまいます
{039D09A3-C869-486A-912D-3D282C88236A:01}

やっぱり凄い水量です
{D88065D4-0A28-4FEE-8937-64E6586603FF:01}

{649F94D3-80E6-4D93-A922-54933D6FA954:01}

{0E71752B-FC44-4504-8ED5-602F4B36E30F:01}

普段は
このまま橋を渡り
向こうまで戻れるのですが
増水で
沈下橋も水にのまれています
{55A2ED8B-E075-4125-BCEE-14D0B3BCC471:01}

{13A02466-406E-4A17-9251-4EA258E6424D:01}


滝の上流から
道の駅方向は
水しぶきで
はっきり見えません
{5D8644B6-40BA-4B0F-8466-6B504F1A4E5A:01}

再び吊橋を渡り道の駅へ
{B1F04B60-8B11-4D44-AFE7-35A86633F525:01}

山の様子では
雨は止みそうですが
此処は
未だ
時々激しい雨が降っています
{4C729CDB-3EA0-4087-B6CD-61256C7D87A2:01}

道の駅 からでも
水量の多さ確認出来ました
{590F99FB-AB11-4EEC-9E53-5A8A5BD5975A:01}

帰りは
大辻山のあじさい公園に
{91477F68-6588-4201-A071-333B895FF883:01}

離合が大変な山道ですが
頂上付近の駐車場まで
車で行けます
{2BAD1170-100B-4C01-A15F-DD0D3BE6A03A:01}

流石
今日は誰もいませんでした

軽トラは
仕事の人か?お休み中
{0509BEAB-9C7D-4286-8A30-09503ED735FA:01}

この雨では
紫陽花どころではありません
でも頂上まで
{8604EE6F-0E19-42BF-99F9-967C537AEC04:01}

標高は低いのですが
見晴らしが良いとの事ですが
{D6B7A342-59DE-425C-A26A-D4932EA3C0B7:01}

何も見えません
{E09A20F2-A8FA-448E-B234-BFE7667963C7:01}

紫陽花で有名な
「 史跡 大辻山 」でした
{1048EC2E-F96E-4746-9CAA-8D7E29C8B9C1:01}