先日南阿蘇からの帰路(竹田市を通る際)
岡城跡にも寄ってみました
私にとっては岡城跡は初めてですが
相方は何度か来た事があるらしく
難色を示したが
付き合ってくれることに
駐車場に着くと・・・
「桜」咲いてます!
桜の向こうに見える石垣は西の丸跡
入城料は300円
引き換えに
「登城手形」と
「岡城跡説明の巻き物」をくれます
何となく良い雰囲気です(初めてだから?)
今まで行ったお城の階段に比べると
階段一段の高さが結構高い所も有り
登りつくまでがきつい!
大手門を過ぎて驚きです
岡城を知らな過ぎでした
何が?って・・・
広さに驚きました!
上の地図写真・・・黒い矢印は効率的な順路
(見て歩くのは自由ですけどネ!)
これから西の丸から家老屋敷後(覚左衛門)へ
それから本丸へ行ってみます
西の丸跡
西の丸跡を過ぎて北側に
家老屋敷の間取りが復元されています
(屋敷跡から)向こうに
本丸跡のある石垣が見えます
そこで暫く見学して本丸へ向かいます
途中
石垣の復元作業中で工事車両が・・・
本丸跡西側の石垣
本丸跡から家老屋敷跡方向です
滝廉太郎像
此処岡城趾の桜は見頃でした
見学路は登り下りがあり
路面の良くない(歩きにくい)所もあるので
全てを見て歩くと結構な運動量で
ちょっと汗ばみましたが
初めての岡城趾結構楽しめました
此処に来られる時は
歩き易い靴を履かれた方が良いかも・・・!
iPhoneからの投稿