娘、2日で生後10カ月になりました




…慣らし保育でバタバタしてる中、「ありゃ?実はもう10ヶ月か!?」的な感じですが、スクスク育っています



さて。
慣らし保育の状況ですが、、
当然ながらまだ、大泣きですねぇ




初日→母子一緒に過ごしたから、泣かずに終了。
2日目→9時半から1時間半預けてみた。
朝6時半に起きてるからどうしても登園までもたずに朝寝30分してから登園。
…保育園で朝寝から目覚めたから、寝起きでよく知らないところにいるし、周りの子がギャン泣きだからつられてギャン泣き。
しばらく泣いた後お散歩に行ったらピタッと泣き止み、お散歩から帰ると全く泣かずに機嫌よく遊んでいた。(離乳食もちゃんと食べて終了)
3日目→8時半にから2時間半預けてみた。
今度は朝寝しないようになんとかもたせて登園。
すると今度は「眠すぎる!」状態で不機嫌になり、クラスで一番早い登園だったんだけど、先生にバトンタッチした直後ギャン泣き

しばらくしてお散歩に出るとピタッと泣き止み、そのままねんね

お散歩中ずっとねんねしてて、帰ってからは起きて機嫌よく遊んでた。
…と、いうことで。
我が娘、お散歩がターニングポイントみたいです
上の子がいるから、朝6時半とかに起きるんだけど、それによりどうしても朝寝が必要で、その朝寝のタイミングがなんとも難しい




…まぁ、仕事始まったら早起きせざるを得ないし、早く新しい生活リズムに慣れてくれると良いなぁ
私の方はと言うと、別れ際に大泣きされるとやっぱり罪悪感がすごいのですが、長男の時に比べると、全然マシです
1歳過ぎて預けた長男に比べて、まだ娘がそこまで分かってなさそうってのもあるけど、
この先どんな感じで慣れていくかってのが大体想像できるから、「大丈夫、慣れるとちゃんと、楽しい場所になるからね!」という思いが強いです

まだしばらくは泣くだろうけど、娘、頑張るんだぞ!
(もちろん、比例して夜中かなり頻繁に起きるようになっているので、ママも体力勝負です(笑))
ちなみに、お迎えの時が大体離乳食の時間だから見てみると、勉強になります。
まず、量が多い!!(笑)
お腹空くとギャン泣きを更に誘発させるからだろうけど、家であげてるより確実に多いです。
…育児書とか参考に作ってる離乳食だけど、家での分も少し多めにシフトしていこうかな



あと、初日にあまりにペースト状だったから、もっと「かみかみ期で!」とお願いしたら、結構大きめな野菜たちが、とろみもなくでんっと出てきてた



↑少しずつ娘食べてたけど、まだ大きいものは食べ物とあまり認識してない様子。
スティック野菜もしかり。
食パンは家でもよくあげてるから、自分でちぎって上手いこと食べてました。
なので、、
家で同じように大きめの野菜であげること、スティック野菜に慣れること…をしていこうと思っています



さて。
今週はこんな感じでずっと午前中だけ保育みたいです。
長男の時は、3日目には15時まで預けてたように思いますけど、0歳児はゆっくり慣らし保育ですね
その方が娘には負担にならないから良いかな??
結構すぐお迎え時間になるので、私は家の掃除くらいしかできてない(笑)
それでも、娘がいない分だけ掃除がはかどって、とてもありがたいです




明日はお風呂掃除と、お古でもらった洋服の整理をしたいな
↑変なポーズ(笑)
