さて、我が家に帰ってからの生活はというと、、
…と、いうのも。
実は旦那様が、時短勤務にしてくれてるんです。
だから、日中は長男を保育園に行かせて、保育園のお迎えは1時間時短とってる旦那様が行ってくれます















案外、うまくいってます



授乳間隔あかないのは相変わらず。
それに加えて、娘の「抱っこして〜〜
」のぐずりはすさまじいものの、やっぱ我が家、実家生活に比べるとストレスが半減!
」のぐずりはすさまじいものの、やっぱ我が家、実家生活に比べるとストレスが半減!…と、いうのも。
実は旦那様が、時短勤務にしてくれてるんです。
(会社が遠いので、時短とっても家の最寄駅に着くのは18時過ぎですが)
だから、日中は長男を保育園に行かせて、保育園のお迎えは1時間時短とってる旦那様が行ってくれます


だから私は下の子に専念できる!!
下の子だけなら、多少泣かせてでも家事できる!

↑もちろん、ギャン泣きはちゃんと対応しますよ、サイレントベビーにはしたくないし。
それから。
苦戦してた寝かしつけも落ち着きました。
下の子の授乳があるから、毎日一定時間(21時)に長男を寝かしつけるのが難しかったんですが(おっぱいあげ終わるまでまだ寝ない!と長男がぐずるし、おっぱいあげる時間やどんだけあげれば満足するかは下の子に左右されて一定化しないし。)、
パパと長男(4歳)、私と娘(新生児)でそれぞれ部屋分けて寝かしつけることで解決!
…ただ、旦那様が時短とれるのは3週間ならしく、、
その後どうすっかな〜〜ってのが課題



お迎えはまぁ、その頃には娘抱っこ紐に入れられるから良いとして、寝かしつけがな。。
…今のうちに娘の生活リズムを整えてくことが重要か。(赤ちゃんって1日24時間ではないとか言うから、そこが難点だけど)














そんな感じで、昨日はW杯見るために夜中起きだした旦那様。
ちょうど3時くらいに娘がぐずってので、別室ではあるけど授乳してオムツ替えして…ってやってた私ですが、
オムツ替え直後にブリブリブリ〜〜のウンチ





きっつーと、寝不足でフラフラしながら対応してると、旦那様がふらっと部屋に入ってきて、ささっとオムツ替えしてくれました

W杯見てたら泣き声が聞こえて様子見に来てくれたらしい

世の中には何もしないパパも沢山いるようですが、、
我が家のパパは、なかなかイクメンになってきているようです

