久しぶりに東京駅まで出かけました



東京駅の、この感じはわりと観光地っぽくて好きです



…で、何をしに行ったかと言うと、友だちとのランチナイフとフォーク


今回集まったのは、学生時代の友だちで、みーんな、子どもが産まれて絶賛子育て中メンバーキラキラ



ちょっとオシャレな丸ノ内のお店で、子連れランチですよ
(うちの息子は保育園でしたが。)




「え、こんなオシャレなところ、子連れで大丈夫なのか!?」(しかも、ビジネスマン多い!)



と、思いましたが、なんとかなりました




お肉の美味しいお店だったので、
普段ミディアムで食べるステーキをミディアムレアで食べてしまいました
↑妊婦にはあまり良くないやつ




…で、本題に入りますが、今回集まったのは、学生時代の友だち兼ママ友



実は、一番気兼ねなく付き合える大切な仲間です。





話も尽きることなく、それぞれ子どもの年は違うにしろアルアル話なんかで盛り上がったり





…やっぱり、ママ友だけな付き合いとは少し違うように思うのです。




私の場合、育休中はママ友を自分から作るようにして仲良くしてたけど、仕事復帰したらそのママ友とはまったく会わなくなりました。



そりゃ、専業主婦とワーママの隔たりとかもあるし、そもそもワーママに余裕なし。




で。今の保育園ママはどうかというと、、




そもそも保育園ってママ友作りづらいと思うのですよ。





みんな仕事してるし、私自身お迎えギリギリの時間でコミュニケーション取ってる時間もなかなかなく




そもそも、送迎の時間って、みんなバラバラですしね。




そりゃ、いつも同じくらいの時間にお迎えの人がいるので、その人たちとは少し話したりもしますし、子ども同士仲良いと話す機会も多いのですが、



みんな、



お迎え後の、ご飯作って食べさせてお風呂入れて寝かせて…のタスクが残ってるわけで、バタバタしますよね



よく、保育園ママと仲良し〜飲みにも行っちゃう的なブログやら何やらを見かけると、「なぜそーできる!?」と羨ましく思うのですが、



なかなかそんな、キラキラママにはなれません




で、





結局のところ、ママ友だけのつながりって、子どものつながりがなくなると、それまでってところがあるから、、





無理に新しくママ友作らなくても良いかな…





というのが、最近の私のスタンス。




我が家は保育園から離れてる(遠い)ので、同じ小学校になる子は1〜2人くらいだろうし。




もちろん、仲良しになれるならそれに越したことがないけど、今の、適度な距離感を持って談笑できるくらいの付き合い方も、それはそれで良いように思います




まぁ、腹割って話しができるような、波長の合う人がいたりしたら、是非ともママ友(というか、この場合はあえて友だちと表記すべきかな?)になりたいなという気持ちはあります。



第二子産まれると、また私の環境も変わるので、今後の出会い(?)に期待ですね