10月のマッピングから半月過ぎたところですが…

ここ数日、また音を聴くことが辛くなってきましたアセアセ

神経に響いて、頭痛がガーン

体調?もあるのかもだけど…


ひどくならないうちにと、音量を下げてみたり、マイク感度を下げてみたり。。。

マシになったかなと感じても、何というか、神経にダメージ爆弾が積もり積もっていくような感覚魂ショボーン 


昼過ぎには気分が悪くなりそうだったので、家族には「しばらく外すから〜」と宣言し、人工内耳と補聴器を乾燥器に。

ほぼ無音の世界。

音入れ以来、起きてから寝るまでずっと人工内耳は着けていたので、日中に外すのは初めて。 

ちょっとイヤ〜な感じがしていたので、葛根湯の粉薬(実は頭痛にも効くのです)を気休め程度に飲み、家事をこなしながら様子見していると、夕方には人工内耳を着けられるようにまで回復しました照れ

といっても、音量1マイク感度8のままでしたが…タラー


人工内耳をしばらく外して脳を休ませたのが良かったのか…葛根湯が効いたのか…はたまた両方か……分からないけれど、時には外して休むことも大事だなと実感。。。笑い泣き


人工内耳のせいだなと分かる頭痛で薬は飲まないようにしていたのだけど、、、

そもそも普通の頭痛と同じように薬(鎮痛剤)を飲んで良いのやら?えー?


皆さんはどうされてるのでしょう??



そもそも、まだまだマップのCレベルが合っていないのも一因かもしれないけれど、我が家の環境も良くないのかも知れません。。


高齢の父(健聴、年相応に聴き取りにくい)はTVが好きで、家に居るときはずっと音量22~23でリビングのTVを観ていて、そこに家族が集まって一緒に観るわけなのですが、その音量が今の人工内耳の耳にはキツい泣

私一人だと、音量15〜16で充分。

だけど、聴こえにくいもどかしさは充分過ぎるくらい分かるので、出来ればそのままで、私が合わせていけたらとは思ってるのだけど、なかなかアセアセ

音量22を想定したTV用マップ…が必要かもタラー


父が小さい音量でも良く聞こえるようにTV用の手元スピーカーを色々物色したりしているけれど、いざ置いて、TVの音量&手元スピーカーの音量の双方を人工内耳で拾ってしまったら、結局は音量が倍ということになって今と同じことなんじゃないのかなえー?と思ったりもして。

試せたら良いのだけれど……


TVの音量問題って、ありません?

皆さんはどうされてますか?

また、いいTV用手元スピーカーご存知でしたら教えて下さいお願い照れ