来シーズンのオーケストラ会員継続状況 | のんびり まったり やんごとなき みやびなまいにち

のんびり まったり やんごとなき みやびなまいにち

つれづれなるまゝに、日ぐらし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き付くれば、あやしうこそ物狂ほしけれ。

今日でブログを始めてから13年。ブログを始めたきっかけは職場の後輩クンがやっていると知ったからです。少しだけ仕事に余裕が出来た頃で、コンサートの感想や日々の出来事を日記がわりに書いてみようと思ったからです。最近は総投稿数が分からない仕様になっているのでしょうか…数えてみたら、年明けには3,000回に届きそうです。ここまで続いているのは、みなさんに仲良くしていただいたおかげとお礼を申し上げます。

ブログを始めたきっかけ

同じネタで投稿する

他の投稿ネタを確認する

 

さて、(オペラとバレエを除いて)演奏会を聴く回数は最近では年間40回前後で推移していて(2016年:38回、2017年:32回、2018年:45回、2019年:40回、2020年:40回、2021年:38回、2022年:42回)、減らしたいと思ってきました。しかし、今年もチケットを取ったのに見送った演奏会は25公演程あるにもかかわらず、45回程になりそうなので、来シーズンはいくつか定期会員をやめるつもりです。検討した結果、以下のとおりとなりました。備忘のためメモしておきます。
 
オーチャード会員 → 継続しない

4年間東フィルの定期会員(Sun→Sun→Orc→Orc)でしたが、来シーズンの演目でぜひ聴きたいと思うのは、MWCさん『マクベス』の他に1〜2公演ほど。激混みの渋谷に行きたくないのでオーチャードをやめたいですが、座席や会場の変更手続きの煩わしさがひどすぎる。めちゃくちゃひどい。2時間電話をかけ続けるとかありえないので、定期会員をやめて1回券で聴きます。それでなくても、新国立劇場オペラ・バレエでかなり聴いていますからね。


2️⃣東京交響楽団 2024/2025シーズン(10月3日発表)

来シーズンも見送ります。


3️⃣東京都交響楽団 2024年度楽季(10月11日発表)
B定期 → 継続

定期演奏会Bシリーズ(サントリーホール:8公演)は座席がとても気に入っていることと演目を勘案して、来シーズンもBを継続。ブルックナー交響曲第3番・第9番・第4番、マーラー交響曲第1番、ショスタコーヴィチ交響曲第8番等の重量級プログラム。さらに、金川真弓さんのウォルトンVn協奏曲、ラフマニノフ交響曲第2番等。


4️⃣日本フィルハーモニー交響楽団 2024/2025シーズン(11月1日発表)

東京定期 → 継続しないつもりだけどもう少し検討

今シーズンは、マーラー交響曲第3番等を聴くために初めて東京定期演奏会会員になりましたが、前半の秋季5公演のうち聴くのはマーラーのみの大誤算キョロキョロガーン来シーズンも聴きたい公演はそこそこあるけど、継続しないで単券で聴くと思います。割引率が大きいので継続もあり…もう少し検討する。

【2024年4月18日追記】

座席が従来より良くなったので、継続することにしました。


5️⃣読売日本交響楽団 2024/2025シーズン(11月7日発表)

名曲 → 定期

2022/2023は定期演奏会の会員でしたが、今シーズンは反田クンと真央クンが出演することもあって名曲シリーズの会員に鞍替えしました。しかし、結局のところ全10公演のうち半分前後を見送ることが確実無気力来シーズンは、曲目を見たところ名曲シリーズをやめることはすぐに確定。定期演奏会の会員に戻るか単券で聴くか検討して、定期の会員になることにした。


気になる公演はそこそこあるけど…見送りかな。




ティアラこうとう定期 → 定期・ティアラ両方

現在はティアラこうとうの会員。演目、出演者はとてもいい感じ。会員と言っても年間4公演しかなくて値段は超超激安で、座席もお気に入りなので、当然継続。
オペラシティの定期演奏会は単券でポロポロと買っていましたが、定期会員になっていた方が結局はお得だった。来シーズンはブル8、わが祖国、ヴェル・レク、マーラー7番等を高関さん。コバケン悲愴爆笑そして6年ぶりに聴くことになる奥井紫麻さんラブラブ(その時には20歳びっくり定期会員を追加しようと思います。
 
8️⃣NHK交響楽団 A定期 → 継続しない
これまでの例だと、おそらく12月中に指揮者、年明けに日程と演目が発表されるのかな?お隣さんがいい方だったのでAプログラムの会員を続けてきましたが、今シーズンはほとんど聴いておらず(10月は中止で、9月、11月、5月は既に見送り決定)、継続しないつもり。最近はN響の演奏をあまり聴かなくなりました。来シーズンはブロムシュテットさんの来日はさすがに無理だと思うし、サントリーB定期以外は100%チケットを取れるので、会員にならないことにしました。

というわけで、都響Bは継続、読響は名曲→定期、シティフィルはティアラを継続して定期を追加する一方で、東フィル、N響A、日本フィル東京定期の2つを止めることにしました。あまり減ってないガーン

また、新国立劇場オペラもこれまで数年間は全演目を観てきましたが、今シーズンから厳選することにしました。新シーズン開幕公演のダブルビル『修道女アンジェリカ/子どもと魔法』は出雲・松江旅行を優先してパスしたし、再演プログラムも積極的に観ないつもり(バレエは楽しいので引き続き観るつもりです)。空いた時間を読書など有意義に使いたいと思っています。

【12月15日正午追記】

今日の午前中にN響がようやく来シーズンの日程と指揮者を発表。既定路線のブロムシュテットさんの他に気になるのはシュレキーテくらい。やっぱり継続しません。