子どもの頃から、西城秀樹一筋
のファンの方からのご依頼は・・・
似顔絵でなくていいので、
「ひでき」「あきこ」の文字笑顔でラブラブ作品を
「ひでき」に抱かれた「あきこ」
胸キュンな 構成ができました
ラブラブハートに、包まれて・・・キラキラ
な二人
名刺サイズの小さな作品
持ち運びもできて・・・・・・
・・・
「ひでき」はいつも「あきこ」のそばにいるよ
間もなく、
「あきこ」に抱かれてかくれんぼアトリエギャラリーからお嫁入りします
インスタほぼ毎日発信中
インスタ ・・・https://www.instagram.com/kakurenboodawara/
HP・・・ http://kakuremozie.com
マスターのお店ブログは、こちら・・・
http://www.cafe-kakurenbo.com/
出展関係の諸準備やまとめ、かくれんぼ経営等々との調整をしながら、
ご依頼作品制作にも、無理なく楽しく取り組み続けています。
9月に納品させていただいたご依頼作品は、
今は亡きご両親様のお名前文字似顔絵です。
これから始まるお二人の幸せな人生・・・
バラの花を栽培されていた・・・
・・・
ご依頼者様からの情報をもとに構想を練り上げました
文字の配列にも意味を持たせて構成していきます。
「おお くま・かずひこ・きょうこ」 の文字だけで描かれています
大切な日の、大切な時間に合わせてご来店いただき、
直接お渡しすることができました
こちらは、おばあちゃまからのご依頼作品です
今月1歳のお誕生日を迎えるお孫さんへの、プレゼント作品です
4歳になったお姉ちゃんの時にも、
同じようにプレゼントとしてご利用いただきました
「ふ たみ・さちこ」 の文字だけで描かれています
さて、
ただいま制作中のご依頼作品は・・・
名刺サイズのミニ作品ですが、
まあ笑っちゃうこと
大ウケです
おそらく次のブログで記事アップすると思います
その次のご依頼作品は、
結婚された息子さん夫婦への、お母さまからのお祝いプレゼント作品です
これまた、
深~い 意味を込めた作品が完成する予定です
構成練り上げはできているので、時間を見つけて制作進めていく予定です
インスタ毎日発信中
インスタ ・・・https://www.instagram.com/kakurenboodawara/
HP・・・ http://kakuremozie.com
マスターのお店ブログは、こちら・・・
http://www.cafe-kakurenbo.com/
もう3カ月が経ちますが・・・
先日、額入りの出展証明書が届きました
開催報告冊子も、届きました
ポストカード・一筆箋・本の売上報告も届きました
あとは・・・
展示した作品や画集の梱包荷物が届くのを待つのみ
展示した小作品は、10月の「かくれんぼコンサート」に合わせてお披露目展示予定です。
お店ブログは、こちら・・・
http://www.cafe-kakurenbo.com/
一日1回を目標にその日の一押し画像を、インスタの方でアップしています。
インスタは、こちら・・・
https://www.instagram.com/kakurenboodawara/
29日の開店6周年に合わせて、
アトリエギャラリーの模様替えをしました
アトリエでのお教室を再開するために、
これまでストックしてきた、いろいろな材料コーナーを設置しました
今月、第1回目のお教室を開催予定です
さて、いつにしようか・・・
少人数で・・・気軽に・・・
でも、じっくり取り組めて、ちょっと上質なオリジナル作品が生み出されるような・・・
大人の楽しいお教室になるといいなと思っています
かくれ文字絵の出展やご依頼作品制作使用済みの、
職人による手漉き和紙を使っての手作り教室です
月1回の予定で日程調整していきたいと思います。
HP・・・ http://kakuremozie.com 月1回更新しています
インスタ ・・・https://www.instagram.com/kakurenboodawara/
毎日1回を目標にアップしています
今年の三大出展・・・パリ展・福井展・宮城展が終わり、
10月には、
出展作品が全て戻り、アトリエは作品たちで大賑わい
もうすぐ6周年を迎えるにあたって、
アトリエも作品整理しながら、
よりワクワクする空間のご提供に模様替えしよう
特に、こちらのコーナーを、
お客様にとっても、ワクワクするコーナーに模様替えする予定です
ではさっそく、作業開始
模様替えが終わったら、
おとなの造形遊びのお教室WS
が、内容を変えて復活予定です
明日・明後日の定休日は、大忙し
パリ ジャパンエキスポ開催の4日間、
私のブースで専属通訳としてたいへんお世話になった芳賀さんから、
お手紙が届きました
2週間の帰国に合わせて、
お世話になったお礼を、ご実家に送らせていただきました
フランスの家族のもとに戻られてから、
お礼の手紙が届きました
メールアドレスもお聞きしているので、
今度はパソコン通信してみようと思います
もう一つ
7月7日に 「文字絵教室inパリ」 と題して行った、
45分間のアートステージの収録USBメモリーが届きました。
恥ずかしくて、まだ中身を確認していませんが・・・
10月に入ると、
3か月ぶりに梱包した作品などの荷物が届きます
トリック・マジックアート ボレアス展の報告冊子も届きます
そして、次なる出展作品などなど・・・の、制作ラッシュに突入
芸術の秋にどっぷりです
がんばろう
楽しもう
ホームページ・・・ http://kakuremozie.com
お店ブログ・・・ http://www.cafe-kakurenbo.com/
9月11日は・・・福井県入り
7月22日~9月10日まで
福井県立子ども歴史文化館で開催されていた
「トリック・マジックアート ボレアス展」
の、搬出作業のため、約6時間かけて会場入りしました
その様子は、こちらから・・・
http://www.cafe-kakurenbo.com/blog/?p=17461
http://www.cafe-kakurenbo.com/blog/?p=17470
展示用に、選びに選んで5作品を搬入
内、会場側の都合で2作品だけの展示となりました。
到着した時には、すでにここまで作業が進んでいて、
主人と二人で車への運び込み搬出作業も速やかに進みました
只今、ボレアス事務局さんで、報告冊子作成中なので、
届けられるのを楽しみにしているところです
初参加の今回は、
都合により開催期間中に会場入りができなかったので、
皆さんの作品を鑑賞できず残念でした。
9月12日は・・・美濃和紙と美濃焼陶器を作品用、お店用に仕入れてルンルン
http://www.cafe-kakurenbo.com/blog/?p=17512
15・16・17日には・・・11日に仕入れた越前和紙で、
2018年1月に、
石川県の金沢21世紀美術館で開催される美術展出展作品関連作品を制作
(ご紹介は後日)
展示作品制作は、これからです。
なかなかいい作品ができそうで、制作も楽しみです
さて、一気に行きますが・・・
20日は・・・ 新幹線乗り継ぎ、宮城県仙台へ
宮城県美術館で開催の「アール・パレ展」に、初日の会場入りをしてきました
昨年の8月に旅行で行ったので、懐かしい駅前風景でした
バスで15分ほど・・・広瀬川を渡った先に美術館はありました。
「い・の・り」 (2014作)
計画停電のあの夜、灯のろうそくが私に見せてくれた文字でした。
一瞬にして生まれた文字作品でした。
2014年に、神戸の兵庫県美術館で最初にお披露目した作品です。
宮城県美術館での開催ということで、ぜひともこの作品でと出展を決めました。
美術評論家の清水康友先生とも、お話の機会をいただきました。
午後からのシンポジウムやレセプションパーティーは失礼して、
開催中のジョルジュ・ルオー展を鑑賞して帰路につきました。
とんぼ返りの宮城県入りでした
インスタでは、一日1回を目標に発信しています。
興味のある方は、
kakurenboodawara から入ってください。
近いうちに、ホームページ内でリンク予定です。
こちらから入っていただくことも可能となります
ブログ、ホームページ、インスタ・・・ご訪問お待ちしています
金曜日です
朝の即興作品制作タイムがやってきました
167人目は・・・朝ドラ「ひよっこ」の見習いコック、ヒデ役の
磯村勇斗さん
今日は、視聴者の皆さんからの、
似顔絵投稿が一番多い出演者さんだったようですよ
2面目の右上に掲示されました
いつものように、数分でラフスケッチ
今回は6分ほどで、ひらがな名前文字で構成が練り上げられました
墨で、「い・そ・む・ら・は・や・と」と、
ちゃんと、順番に描いていきます
初の生出演で勝負パンツをはいてきた
ということだったので、
「は」は、そのパンツのイメージに表現しました
今回は、16回目のファックス送信で繋がりました
かくれんぼ店内のNHKあさイチコーナーにも掲示
先週のVOL.166 「ふくやままさはる」さんは、ファイリングに納まりました
福山雅治さんは、ファックス送信70回かかったなあ・・・
今日は、
ホームページ更新(9月分)の依頼原稿もメール送信しました
HPギャラリーに、2015ミラノ出展作品画像が、近々加わります
明日からは、1月の出展作品関係の制作に入ります
マスターのお店ブログは、こちら・・・http://www.cafe-kakurenbo.com/
インスタ・・・kakurenboodawara はどうすればはりつけられるのかなあ・・・
SNS駆使するのは、大変なこっちゃ
これも、
以前から考えていたチャレンジ制作の一つ
お店が開店したころ、リサイクルショップで見つけた和風衝立
店内の小上がり席の仕切りや、
アトリエギャラリーでの作品展示ボードとして使えるかなあ・・・と思って、購入
あまり出番がなく、ずっと自宅座敷に置きっぱなしに・・・
9月末に、開店6周年を迎えるなあ・・・と思い始めた8月
以前から、看板代わりに考えていたアイデアの一つの材料になるぞ
と、イメージがわきあがり
両面の和紙を剥がしてみることに
長い年月を経た和紙は、ボロボロと簡単に破けて
制作お手伝い応援団も現れて
諸々の制作作業がどんどん進み
(この制作工程は、お披露目の日を迎えてから、記事アップします)
以前、
フランス出展作品に活用した、雛人形の着物生地(金蘭)を貼ってみたら
いいじゃん いいじゃん
こんな感じで仕上がりました
ズバリ
かくれんぼオリジナル顔出し看板です
もう少し手を加えて
店先に設置開始はいつになるかな
イノッチもどうぞご来店を・・・と、風船さんたちが言っています
楽しみ楽しみ
インスタ・・・kakurenboodawara もどうぞよろしく