「面接指導塾」(就職支援)のブログ -5ページ目

「面接指導塾」(就職支援)のブログ

「面接指導塾」は、就活生の皆さんと転職・再就職をされる皆さんの就職活動を支援・応援するための指導室です。このブログが皆さんの就職活動に対して少しでも役に立てればいいと思って書いています。

最終面接は、多くが対面です。

役員など決定権を持った方が面接官になります。

彼らは、人を見る眼が肥えています。

入室は、会議室とか役員室など様々ですが、それぞれに応じた対応を事前に準備することが必要です。

特にソファーでの面接はあまり経験がない方が多いと思います。

どのようにするのか、入室から退室まで一連の行動を確認しておきましょう。

また、会議室の場合も、自分が先に入って待っていることもあります。

いろいろなパターンを想定して準備して本番面接に臨みましょう。

 

 

 

 

最終面接を迎えている方が多いと思います。

企業も公務員も同じです。

内定獲得の為に最後の努力をして臨んでいると思います。

その努力がどれだけできるかが結果にも出ると思います。

何年か前は、「入社意思確認」と言っていた時もありましたが、今はほとんどそんなことはなくなっています。

しっかりと評価されています。

面接は人物評価です。

本番面接ギリギリまで準備をして面接に臨んでください。、

 

 

 

 

昨日もこのテーマで書きましたが、続きとしてその会社に合うかどうかについてです。

合うかどうかをどのように見ているか、ということなのですが、会社はそれぞれ求める人物像を設定しています。

それは、現在働いている人たちが持っている強みと一致しています。

同じ考え、同じ意識をもって仕事の取り組んでいる人たちの中へ入って仕事をするわけですから、同じ考えでなければ仕事は進んでいきません。

そのためその部分を眼が肥えている部長や役員がチェックして合否を出しているのです。

そこで、少なくとも受ける人たちは、その会社が「求める人物像」を把握して、その人物に合っていることを面接で伝えることです。

その際、それをどのように伝えるかが最も重要です。

その対策が合否に影響します。

 

 

 

 

採用面接で、「最終でいつも落ちてしまう」、という方は結構います。

また、その理由がわからないといいます。

最終面接は、役員クラスなど合否の決定権を持っています。

彼らは人を見る眼を持っています。

一次二次面接では「志望動機」や「自己PR」「今まで頑張ってきたこと」などメインの聞きたいことは聞いています。

それでその部分はOKを出しています。

従って、最終面接は見ているところは「人物・人柄」なのです。

当社に合う人物かどうかです。

落ちてしまう、ということはその会社に合う人物ではないということです。

 

 

 

 


 

面接で受からない理由は、人それぞれです。

なぜ受からないのか、分析が必要です。

自分ではわからない部分がたくさんあります。

そこはプロに見てもらうことです。

面接は、入室から退室までが評価対象です。

回答ばかりをチェックしていても、それ以外のマナーで落ちているかもしれません。

入室から座るまでの10秒間で合否が決まる、と言われます。

それは当たっています。

しっかりと自分の面接を分析して、プロとの練習を行いましょう。

受からない人は自分だけで考えても結果は変わらないと思います。

他人を頼ることです。