「面接指導塾」(就職支援)のブログ -4ページ目

「面接指導塾」(就職支援)のブログ

「面接指導塾」は、就活生の皆さんと転職・再就職をされる皆さんの就職活動を支援・応援するための指導室です。このブログが皆さんの就職活動に対して少しでも役に立てればいいと思って書いています。

9月以降は様々な面接が行われます。

採用だけでなく、昇格、入試、などがあります。

そのために準備をされていると思いますが、まずはマナーです。

第一印象の部分です。

ここを良い印象で伝えられるかどうかが重要で、結果に大いに影響します。

実際の面接で様々な質問に的確に回答することは大事ですが、それとマナーの評価は同じです。

マナーがだめだったら不合格になることはたくさんあります。

これは対面でもオンラインでも同じです。

手を抜いてはいけません。

ここも練習しましょう。

 

 

 

公務員試験の新卒採用は大方終わりました。

これから規模の小さいところが始まりますが、経験者向けの公務員試験がこれから始まりました。

既に筆記が済んでいる自治体もあります。

面接もすぐに始まってきます。

その対策は早めに行うことが大事です。

面接機会も直近ではなかった方も多いと思います。

面接突破の為に模擬面接を積み重ねることで準備をすることが合格への近道です。

自分で行っても効果がありません。

採用枠は少ないですから、事前準備がどれだけやったかが結果に結び付きます。

 

 

 

2026卒就活生の活動がほぼ終盤に来ています。

10月1日は内定式です。今までは内々定でしたが、ここからは内定になります。

4月1日の入社に向けて、研修やイベントが行われ就職準備に入ります。

多くの学生が就活終了しているようですが、今でも多くの企業は採用を続けています。

今内定をもらっていても満足していない学生はいます。

来年3月までは活動できます。

良い企業はたくさんあります。

満足していなかったら、就活を継続しましょう。

 

 

 

最終面接であっても「逆質問」はあると思います。

必ず質問することは大事です。

そこからやる気・意欲・熱意があるかが判断できます。

では、どんな質問がふさわしいかです。

役員クラスが面接官ということを想定して質問することが大事です。

要は、役員が話したい内容にするということです。

役員は企業の「これから」を話し合うことが多いです。ということは、そのような質問をすることです。

会社のこれからの方針や事業にかかわることがいいと思います。

2つは準備しましょう。