特別のことではないけれど、2026卒就活生にとって、就活がオープンになるということで、忙しさが増してきます。
併願している企業とスケジュールが重なってしまうなどが出ています。
その調整をうまく乗り越えて、内定獲得に頑張ってほしいと思います。
特別のことではないけれど、2026卒就活生にとって、就活がオープンになるということで、忙しさが増してきます。
併願している企業とスケジュールが重なってしまうなどが出ています。
その調整をうまく乗り越えて、内定獲得に頑張ってほしいと思います。
今までも早期選考などで就活が行われてきましたが、3月はオープンに就活解禁です。
説明会、ES提出、面接とスケジュールは一杯になると思います。
ここで後回しになっているのが、面接対策です。
でもここが難所です。
今からじっくり対策はできません。
やる方法は、模擬面接を受けることです。
面接の受け方など講義で受ける時間はありません。
模擬面接を数多く受けることが対策です。
面接のために準備される方がほとんどです。
合格したいならば当然です。
では、どこまで準備したらいいのか、それは人それぞれです。
ただ、ここまでの準備は必要、という一線はあります。
志望度が高い企業などを受ける際は尚更準備は重要です。
準備のやりすぎということはないので、自分が満足するところまで準備して面接に臨んでほしいと思います。
面接はアピールの場です。
自分自身を知ってもらい、その上で採用してもらうための場です。
それは自分自身の素をアピールするということではありません。
素で勝負する、という人もいますが、ほぼ受かりません。
そこを勘違いして面接を受ける方がいますが、そういうことではないのです。
いかに自分の良いところをよりよく表現するか、事前の準備をしっかりして面接に臨まなければ受かりません。
その良いところとは、受ける会社は求める人材と一致する部分です。
それ以外の部分をアピールしても、合否には影響しません。
面接練習をする意義は、その良いところをいかに良くアピールできるかです。
自分一人ではできません。
プロと練習をすることが必要です。
時期的に、今週来週は最終面接が行われると思います。
この最終面接に向けてやっておくことは、受ける会社・自治体のことをしっかりとチェックすることが一番です。
今までの1次・2次面接などで、人物面を多くチェックされていたと思います。
そこはクリアしての最終ですから、ここで働く意思確認と共に志望度の高さを見るために会社や自治体への理解度が見られると思います。
企業であれば、社長名、設立時期、社員数、売り上げなどその企業の基本的項目です。
当然自分自身のことも再チェック必要です。