生きた証が欲しいだけでは、商業出版はできません | 編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

出版業界33年。
営業(広告、書店、取次)から編集に至るまで、まるっと制覇!
出版業界を知り尽くした現役編集長が、出版のあれやこれをお伝えします。
元宝塚花組トップスター柚香光さんと上カルビをこよなく愛する肉食系編集長

編集長の富田志乃です。

 

自分の生き方証として

「本」を残したい

 

という方は多いもの。

 

自分は子どももいないので

自分が死んだあとに

残しておけるものが欲しい

 

とか、

 

子どもや孫、

未来の若者に

自分の経験を残しておきたい

 

など。

 

これはつまり「自分史」

自分史を残しておくことは

よいことだと思います。

 

ただし、これは

自費出版のジャンルであって

商業出版にはなりません。

 

自分史においては

百貨店などでも

某新聞社とジョイントして

「自分史制作サービスはじめました」

なんていうチラシを

見たこともありますので

 

いまも、むかしも

一定のニーズはあるのでしょうね。

 

書店などで販売を目的に

するのではなく、

知人や家族に配るために

 

「本にする」のは、

いいお金の使い方だなと思います。

 

ただ、自分史はどこまでいっても

自分史。

商業出版にはできない。

では、どうしたらいいのか。

 

前提として、

「人は、見知らぬ人の人生に興味はない」

 

そのため、

自分史を、自己啓発や自叙伝に

昇華させるためには、

見知らぬ人でなくなればいいのです。

 

YouTubeをはじめる。

Xでポストする。

ブログを書く。

 

なんでもいいと思います。

 

いきなり、商業出版を目指さず、

まずは、本にしたい内容を

SNSに投稿し、

たくさんの人に共感を得ていけばよいのです。

 

そうすることで、

見知らぬ人ではなくなるため

 

自分史を商業出版することができるのです。

 

いまYouTubeなどでは、

本当に普通のおばあちゃんが

人気を得ています。

 

普通の人が、普通でなくなる

魔法のツールがSNSなのです。

 

 

 

________________________

LINE公式:https://lin.ee/YuD0wUu

メルマガ:https://resast.jp/subscribe/224326

ホームページ:https://kklong.co.jp/

 

出版に興味のある方へ

有益な情報を配信!

こちらのメルマガに

ご登録ください

 

https://kk-long.com/p/r/VkZsaWSg