編集長の富田志乃です
弱音をはくことは、
悪いことではありません。
辛いこと、
悲しいこと、
わかってほしいと
思うこともあります。
ただね・・
会社でこんなことがあった
事情があって会社を辞めた
など、会社がらみの
ネガティブなことは
あまりSNS上で発信はしない方が
いいのかなと
思うんです。
退職しました
転職しました
などのご挨拶文ならば
むしろよいことなのでしょうが・・。
単純に苦しい胸の内を
理解して欲しいという気持ち
だけならばいいんです。
しかし、
会社を辞めることになったから、
どこか新しい職場なり
仕事を紹介して欲しいという
意図が少しでもあるのならば
私は逆効果だと思うんです。
そりゃ、
こんなことがありました。
こんな目にあいました
と投稿したら
励ましのコメントは
殺到するとは思います。
でも、そこにコメントを
寄せてくれたからといって
仕事を紹介するとは思えないのです。
むしろ、
私だったら
自社に招き入れようとは
思いません。
知り合いの会社を
紹介しようとも思いません。
だって、
職場や仕事で何かあったら
すぐSNSで拡散する人って
ちょっと採用するのは
躊躇しませんか?
本当に、
苦しい心の内を
わかって欲しいんだ。
弱音を書くことで
気持ちが立て直せるんだ
というだけなら
発信してもよいのでしょう。
でもね、
引き換えに、
どうみられるかも
あるんだということを
理解した上で
発信した方がよいのかなと思うんです。
会社を辞めるということは
なにかしらあるから辞めるんです。、
円満退社です。
次のステージです。
どんなに前向きな
言い方をしたとて
不満なり
事情があるから
辞めるんです。
そんなことは
百も承知。
だからこそ、
何を目的とした
発信なのか
しっかり自分で
見極めることも
社会人として
重要だろうと思うのです。
弱音って、
場合によっては
相手との距離を縮めたり
共感し合えるきっかけに
なったりもします。
ただ、
場合によっては
足元をすくわれたり
誤解されたりすることもある。
「弱音」は
使い方次第なんです。
場所、人、言い方
いちばん気を付けなければ
ならないのが
「弱音」だと私は思っています。
////////////////
KKロングセラーズ
住所:〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4-4-18
お問い合わせ:mail@kklong.co.jp
LINE公式:https://lin.ee/YuD0wUu
メルマガ:https://resast.jp/subscribe/224326
ホームページ:https://kklong.co.jp/
フェイスブック:https://www.facebook.com/profile.php?id=100006377860855



