使用目的に合わせてプロフィールをつくろう! | 編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

出版業界33年。
営業(広告、書店、取次)から編集に至るまで、まるっと制覇!
出版業界を知り尽くした現役編集長が、出版のあれやこれをお伝えします。
元宝塚花組トップスター柚香光さんと上カルビをこよなく愛する肉食系編集長

編集長の富田志乃です。

 

みなさんは

ご自身のプロフィールを

書いたことがありますか?

 

プロフィールづくりを

お手伝いするセミナーや

コンサルなどがあるようですが、

 

「お金を払って作ってもらいました」

という方で

 

すごい!

いいね!

というプロフィールに

まだ出会ったことがありません。

 

それは、その方の

実績が足りないから

物足りないのではなく、

 

何のための

何に使うための

プロフィールなのかが

明確ではないからなのです。

実は

プロフィールは

使いまわしはできません。

 

1つ基本となるプロフィールをつくったら、

 

ビジネスに合わせ

ターゲットに合わせ

本の企画に合わせ

イベントに合わせ

 

作り変える必要があるのです。

 

たとえば

営業の仕方の本をつくるのに、

同期で一番最初に課長になった

部下が何人いたなどの

経歴は一切不要です。

 

セミナーの

ターゲットが高学歴の人向け。

しかし、

自身の学歴がそこまで華やかではないと

思ったら、大学名は入れずに

コンサルとしての実績をたくさん盛り込むなど

 

誰に向けた

何のためのプロフィールなのかによって

 

膨らませるところ、

削るところ出てきます。

 

「愛する妻と可愛い子どもが二人」

などのワードを

よく使われる方がいますが、

 

これも効果的な場合と

むしろ邪魔になる場合とがあります。

基本的なプロフィールの内容

1,名前

2,学歴、出身地

3,職歴、経歴

4,実績(強みや専門性)

5,自分の思い

6,未来

 

この流れでまずは書いて、

 

ターゲットや

使用目的に合わせて

カスタマイズしてください。

KKロングセラーズ ホームページ

https://kklong.co.jp/