あの、何を質問しているのかわかりません。 | 編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

出版業界33年。
営業(広告、書店、取次)から編集に至るまで、まるっと制覇!
出版業界を知り尽くした現役編集長が、出版のあれやこれをお伝えします。
元宝塚花組トップスター柚香光さんと上カルビをこよなく愛する肉食系編集長

編集長の富田志乃です。

 

取材、対談、セミナー

clubhouseなどのSNSなどで、

 

質問の意図がわからない

質問の仕方をされる方がいます。

 

もちろん、自分が聞きたいことを

聞く!というのはよいのですが、

 

その場合は、

相手に対して

しっかり興味を持って、

その上で

「この人からこれを聞きたい」

と思いながら質問しないと、

 

とんちんかんな

質問になってしまうのです。

もしくは、

 

この人から、世間は、

何を聞きたいと思うか、

何を知りたいと思うか

 

そのマーケティングも必要です。

 

 

弊社で

あるスピリチュアル系の著者の

取材の際、

 

ライティングに入ってくださった

ライターさんの取材内容が、

 

明らかに個人的な悩み相談と、

自身の考え方との答え合わせを

しているとしか思えないような

質問ばかりなのです。

 

著者は、

そういうものかと思うので、

丁寧に答えてくださいましたが、

 

結果、あがってきた原稿は

 

正直、ひどいものでした。

 

お忙しい著者なので、

改めての取材日程を取っていただく

ことができず、

結局、その方の書籍企画自体が

流れてしまったという

とても残念な出来事がありました。

これは出版に限ったことではなく、

 

日常の会話でも同じことが

言えると思います。

 

相手から何か聞き出したいとき、

 

どう質問するかで

 

出てくる答えは違います。

 

チャットGPTも

 

どう質問するかで

導きだされる文章は違うはずです。

 

つまり、AIだろうが、アナログだろうが

 

どう質問するかが大切なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KKロングセラーズ ホームページ

https://kklong.co.jp/