自分の言葉で伝えよう | 編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

出版業界33年。
営業(広告、書店、取次)から編集に至るまで、まるっと制覇!
出版業界を知り尽くした現役編集長が、出版のあれやこれをお伝えします。
元宝塚花組トップスター柚香光さんと上カルビをこよなく愛する肉食系編集長

編集長の富田志乃です。

 

企画を考えるとき、

企画を企画書に落とし込むときに、

 

 

理論武装が必要だと思うからなのか、

もっと、明確な論理を示す必要があると

思うからなのか、

 

類書や、誰かの言葉を借りてきて、

書いてしまうと、

 

読んだ編集者には伝わりません。

 

おそらく、そうしてしまう人は

 

「自分の言葉」をまだ持っていないのです。

 

どこかから借りてきて、

なんとなく、それっぽい

章見出し、小見出しが書いてあっても、

 

よくよく読むと

 

「はて?どんなメソッドなんだろう?」と

なってしまいます。

 

 

口頭で説明を聞いても

 

「うん?どっかで聞いたことあるなあ?」と

感じてしまったり

 

「うーん、よくわからないなあ」と思ってしまうのです。

 

 

ただ、

実はこういう企画書がとても多いのも事実。

 

実績もあるし、著者力もあるはずなのだけど、

 

なにかが違う・・と思わせてしまう企画。

 

それは、「自分の言葉」ではないからなのです。

 

では、どうしたらいいのでしょうか。

 

解決策は

 

アウトプットをしてください。

 

 

 

お友達でもいいですし、

1人でも2人でもいいので、

 

誰かのメソッドではなく、

自分のオリジナルメソッドで

 

勉強会、セミナーなどを

やってみてください。

 

そして、その方々に、

 

・何を期待してここに来たのか

・どんなことを得たのか

・どんな発見があったのか

・何を感じたのか

 

など、聞いてみてください。

 

そしてできるだけ、質問にも

答えてください。

 

もし、答えられなかったら、

「少し時間をください」とし、

調べてフィードバックしましょう。

 

その積み重ねの中で

 

「自分の言葉」が生まれます。

 

どんな風に伝えたらわかりやすいのか。

どんな困ったを解決できるものなのか。

 

自分の想像や、

他人の言葉ではなく、

 

自分の言葉として語ることが

できるようになります。

 

もし、すでにセミナーをなさっている方は、

 

是非、生徒さんに

アンケートを取ってください。

 

どんなことが解決できたのか、

何が解決できていないのか、

 

解決した先、どうなったのか

 

などの質問をしてみましょう。

 

インプットも大切ですが、

アウトプットも大切なのです。

 

 

KKロングセラーズ ホームページ

https://kklong.co.jp/