034 宮原家の系図さがし

 16.橘諸兄                   2017.9.15 宮原秀範

 

【橘諸兄】

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

橘諸兄・『前賢故実』より

 

橘諸兄(たちばな の もろえ、天武天皇十三年(684年)- 天平勝宝九年一月六日(757年一月三十日))は、奈良時代の政治家・元皇族。敏達天皇の後裔で大宰帥美努王の子。元の名前を葛城王(葛木王・かつらぎのおおきみ)。正一位・左大臣。井出左大臣または西院大臣と号する。初代橘氏長者。

(生涯)

 敏達天皇の五世(もしくは四世)子孫で諸王であった。天平八年(736年)弟の佐為王と共に母・橘三千代の姓氏である橘宿禰を継ぐことを願い許可され、以後は橘諸兄と名乗る。

 天平九年(737年)、疫病の流行によって藤原四兄弟をはじめとして、多くの議政官が死去してしまい、出仕できる公卿は従三位左大弁諸兄と同大蔵卿鈴鹿王のみとなった。そこで朝廷では急遽同年の八月二十四日、諸兄を次期大臣の資格を有する大納言に、四日後に鈴鹿王を知太政官事(令外官、太政大臣と同格で皇族であることが任用条件)に任命して応急的な体制を整えた。翌十年(738年)一月一三日、諸兄は正三位右大臣に任命され、一躍朝廷の中心的存在となった。

 これ以降、国政は橘諸兄が担当し、聖武天皇を補佐することになった。天平十五年(743年)五月五日、従一位左大臣となる。天平感宝元年(749年)、正一位に陞階。生前に正一位に叙された人物は日本史上でも六人と数少ない。孝謙天皇の時代になると、藤原仲麻呂(恵美押勝)の発言力が増すようになる。天平勝宝七年(755年)、聖武上皇の病気に際して酒の席で不敬の言があったと讒言され、同八年(756年)二月二日辞職を申し出て引退する。同九年(757年)一月六日に死去。

 諸兄の死の同年、息子の奈良麻呂は謀反(橘奈良麻呂の乱)を起こし獄死している。

大伴家持と親交があり、『万葉集』の撰者の1人とする説もある。『栄花物語』月の宴の巻に、「むかし高野の女帝の御代、天平勝宝五年には左大臣橘卿諸兄諸卿大夫等集りて万葉集をえらび給」との記述があり、元暦校本の裏書に、またある種の古写本の奥書にも入っており、一定の信憑性をもつものとされる。後に仙覚は橘諸兄・大伴家持の二人共撰説を唱えている。『万葉集』では七首の歌を残している。

(系譜)

  敏達天皇の五世(もしくは四世)孫に当たる。

  • 祖父:栗隈王(くりくまのおおきみ) - 壬申の乱当時の筑紫率(大宰帥の前身)
  • 父:美努王(みぬのおおきみ)
  • 母:県犬養橘三千代(あがたのいぬかいのたちばなのみちよ、橘三千代)
    • 弟:佐為王(さいのおおきみ、橘佐為)
    • 妹:牟漏女王(むろのおおきみ) - 藤原房前の妻
    • 異父妹:光明皇后 - 藤原不比等の娘。聖武天皇皇后
  • 妻:藤原多比能 - 藤原不比等の娘
    • 嫡子:橘奈良麻呂(721?-757)

(官歴)

日付は旧暦

( )内は数え年

  • 684年(白鳳十三年) 誕生 (1)
  • 710年(和銅三年)1月7日 従五位下 (27)
  • 711年(和銅四年)12月2日 馬寮監(めりょうげん)(28)
  • 721年(養老五年)1月10日 従五位上 (38)
  • 723年(養老七年)1月10日 正五位上 (40)
  • 724年(神亀元年)2月22日 従四位下 (41)
  • 729年(天平元年)3月4日 正四位下 (46)
  • 729年(天平元年)9月28日 左大弁
  • 730年(天平二年)9月27日 兼 催造司の監(かみ) (47)
  • 731年(天平三年)8月 参議 (48)
  • 732年(天平四年)一月七日 従三位 (49)
  • 736年(天平八年)十一月十一日 臣籍降下し、橘宿禰の姓氏を賜る。 (53)
  • 737年(天平九年)八月二十四日 従三位 大納言 (54)
  • 738年(天平十年)一月十三日 正三位 右大臣 (55)
  • 739年(天平十一年)一月十三日 従二位 (56)
  • 740年(天平十二年)十一月二十一日 正二位 (57)
  • 743年(天平十五年)五月五日 従一位 左大臣 (60)
  • 746年(天平十八年)四月五日 兼 大宰帥 (63)
  • 749年(天平二十一年/天平感宝元年/天平勝宝元年)四月十四日 正一位 (66)
  • 750年(天平勝宝二年)一月十六日 朝臣の姓を賜る (67)
  • 756年(天平勝宝八年)二月二日 辞職 (73)
  • 757年(天平宝字元年)一月六日 卒 (74)
  • (参考文献)

  • 井上豊「橘諸兄論Ⅰ・Ⅱ」、『上代文学』5・7、1955・56年。
  • 横田建一「橘諸兄と奈良麻呂」、『歴史教育』15-4、1967年。
  • 市村 宏「橘諸兄」、『東洋学研究』9、1975年。
  • 直木孝次郎「諸兄と元正太上天皇」、『国文学 解釈と教材の研究』23-5、1978年。
  • 木本好信「橘諸兄と奈良麻呂の変」、筑波大学日本史学論叢14、1992年。
  • 中西 進「橘諸兄の周辺」、学士会会報795、1992年。
  • 木本好信「紀飯麻呂と橘諸兄政権」、『奈良時代の藤原氏と諸氏族』、おうふう、2004年。ほか
  •