016 「宮原左衛門尉公忠」伝

2017.6.2 宮原秀範

12

創 作

『宮原左衛門尉公忠』伝

 

第十二話(昭和三十二年八月五日)

 十一、(せい)(りゅう)(とう)

 

 倭寇(わこう)は鎌倉時代の(まつ)から、室町時代の終りまでに(わた)って行われた日本人の武力海外進出である。

最初は、九州沿岸の海賊が朝鮮(ちょうせん)高麗(こうらい))の沿岸(えんがん)(おか)していたのであるが、その全盛期(ぜんせいき)には500(せき)もの船団を組み、全朝鮮(ぜんちょうせん)穀倉(こくそう)(かい)(まい)の輸送船を(おそ)い、(こめ)(まめ)奴婢(ぬひ)掠奪(りゃくだつ)しこれらは再び商品(しょうひん)となって、南支(なんし)朝鮮日本に()られていた。(もと)()れのいらぬ商売であったため、その利潤(りじゅん)は「ぬれ()(あわ)以上(いじょう)のものがあり武力(ぶりょく)金力(きんりょく)自由(じゆう)駆使(くし)して、()勢力(せいりょく)は山東半島より南支(なんし)温州(おんしゅう)台州(だいしゅう)明州(めいしゅう)(ふく)(けん)にまで(およ)んだ。

 

 この「海洋の帝国」を、討伐(とうばつ)するために、朝鮮(ちょうせん)(みん)(とも)に、(ぼう)(だい)な兵力と財力を使ったが、(すべ)水泡(すいほう)()万策(ばんさく)()きて、日本の幕府へしばしば鎮圧方(ちんあつがた)要請(ようせい)して()た。

 この和寇(わこう)対策(たいさく)に失敗した朝鮮(ちょうせん)(おう)(りい)()(つい)に滅亡し、(みん)財政的(ざいせいてき)失退(しったい)するという大変革(だいへんかく)(しょう)じた。

末期の和寇(わこう)は、その大部分が、明国(みんこく)、朝鮮の(たみ)であったが、その首領(しゅりょう)(ほとん)ど日本人の元武士(もとぶし)()められていた。

 

 村山飛弾(むらやまひだん)(おし)太喜(だいき)、それに天草(あまくさ)の「()()」の三人を(とら)えた船は塩浦(しおうら)蔚山(うるさん))を根拠(こんきょ)にして東支那(ひがししな)(かい)を荒し廻っていた和寇(わこう)

一味であった。

 王(おう)(りゅう)(ふね)生捕(いけど)ったこの和寇の一隊(いったい)は、よき獲物(えもの)とばかりに、この船を曳航(えいこう)して根拠(こんきょ)()塩浦(しおうら)()()げて(かえ)った。

 

 ところが意外(いがい)にも、塩浦(しおうら)は朝鮮王の襲撃(しゅうげき)()けて、(うえ)(した)への大動乱が持上っていた。

塩浦(しおうら)には当時(とうじ)(さい)(うら)馬山(まさん))、()山浦(ざんうら)釜山(ぷざん))を含めて、数万の日本人が居留(きょりゅう)していたが、その居留(みん)の中に和寇を指導している者が()るという朝鮮官憲(かんけん)圧迫(あつぱく)が遂に爆発して、同者(どうしゃ)兵端(へいたん)(ひら)くに

(いた)ったのであった。

 (あらかじ)め、この事を計画していた朝鮮(おう)は、一挙(いっきょ)に三浦を包囲(ほうい)し、これをぜんめつするかに()えた。

 この変事(へんじ)(ただ)ちに、対島の和寇根拠地にもたらされ、全和寇の各船団は三浦(みうら)救援(きゅうえん)のため、現地へ急行した。

 

 この全和寇の総指揮に(あた)っていたのは()(せい)と名乗る

日本武士であった。

 村山飛弾の一行が塩浦(しおうら)帰港(きこう)した(とき)は、丁度(ちょうど)、朝鮮王軍が全市(ぜんし)包囲(ほうい)し、火を放って、攻撃の(まつ)盛中(さいちゅう)であった。

 

 船が(みなと)の中に入るや、(いっ)そうのジャンクが()のように海上をすべって()て、船側(せんそく)(せつ)(げん)した。すると一人の武装兵が(かけ)け上って()て船長に一通の指令(しれい)手交(しゅこう)した。

 船長の(かお)()きしまった。数名の伝令(でんれい)(かけ)()した。

 船首のドラがはげしく()()した。

戦斗準備である。村山飛弾は、()()らして、これらの動きをじっと見ていた。

統制(とうせい)ある指揮連絡、一糸(いっし)(みだ)れぬ部署(ぶしょ)、そして機敏(きびん)なる行動。

彼は(はる)かに故国(ここく)(せん)(じょう)(おも)()かべた。((へい)(うま)軍刀(ぐんとう)(ゆみ)、それらが各個(かくこ)に戦っている(ぐん)だった。集団戦斗(しゅうだんせんとう)(みょう)。そうだ、戦斗(せんとう)はこう(おこな)われなければならないのだ)だが飛弾が眼を見張(みはる)るにはまだ(はや)かった。

 

 船長が、ごう(ぜん)()なわ(じゅう)一発(いっぱつ)()って前進(ぜんしん)の合図をするや、(すう)せきに分乗(ぶんじょう)した武装団が、一斉(いっせい)海岸(かいがん)()がけて、発進した。

 しかも、どの船にも、筒口(つつぐち)が敵方に(むか)って(いく)(じゅう)となく(なら)んでいた。

 (これらの(つつ)をどのように使(つか)おう()うのであろうか)

 彼が思案(しあん)していたその(とき)、二名の(へい)がやって()(かれ)(そで)()いた。

 「行け。あれに()れ。」一人の(へい)(ふね)()して命令(めいれい)した。「・・・」

もう一人(ひとり)(へい)()(こと)(まったく)(わか)らなかったが、銃口を(むね)()けた(ところ)を見ると(()かないと殺すぞ)と()う意味らしかった。

 

 前の兵が、大きな袋を肩にのせて、前に押した。

 飛弾は(もしや戦場に()けるのではないか)と内心(ないしん)よろこびつつも後の(おし)男に目くばせした。

 飛弾の()った舟は、前進部隊の相当(そうとう)後から、ゆっくりついて随地(ずいち)(むか)って(すす)んだ。彼等(かれら)(ふね)は食糧の運搬船だった。

 

 やがして、陸地にあがった部隊からはげしい銃声(じゅうせい)(いっ)せいにこだまして、(いく)百条(ひゃくじょう)(けむり)が市街を(おお)うた。

 飛弾の()った(ふね)接岸(せつがん)するや、荷物を海岸にどんどん()(かさ)ねた。

 時々、すごいうなりを(しょう)じて、銃弾が彼らの頭上をかすめた。

 朝鮮軍も火筒(ひづつ)使(つか)っているらしかった。

 

 彼は(なん)とかして、前線の戦斗(せんとう)の有様を見たかった。

 その時、二人の(れん)終兵(しゅうへい)が前線から(くだ)って来た。

 「よい」と(また)(はら)をかかえて大笑いした。

 飛弾は、大刀(だいとう)青眼(せいがん)(かま)えて(くだん)の敵兵にじりじりとにじりよった。

 「えエーいッ!」

 

 烈(れつ)ばくの気合と(とも)に、飛弾の(かたな)(ちゅう)に飛んだ。

 「カチリ」だが、その一撃(いちげき)(わけ)もなく敵兵に()()められた。

 「しまった!」と思って()()かんとしたその瞬間、敵の一刀(いっとう)頭上(ずじょう)(ひか)った。

 「ぎあッ!」(おおかみ)のような悲鳴(ひめい)をあげて、(たお)れたのは一刀(いっとう)()りおろした敵であった。

 唖男(おしおとこ)がはだみ(はな)さず、日本(にほん)からかくし()って()た、一尺(いっしゃく)(ゆみ)からはなたれた一矢(いちや)が敵兵の眼球を射抜(いぬ)いたのであった。

 

 飛弾はとっさに(さと)った。この(せい)(りゅう)(とう)は、片手(かたて)では(おも)すぎて、(てき)(きょ)を日本刀のように、()くことは出来ない、(つね)()(まわ)しつつその反動を利用しなければ、うまく使(つか)えない。とそうして彼の青龍刀が()い、唖男(おしおとこ)()()(はな)たれた。

敵兵は友の死体を(のこ)して(ひき)退(さが)った。塩浦(しおうら)の街はまだアビキヨウカンの港だった。                                                                                                                                        つづく

 

    ※  ※ ※ ※

明言院(みょうげんいん)境内の逆修(ぎゃくしゅう)(はい)、1546年宮原城々代、橘公忠がこの(てら)にこもり、法華経(ほっけきょう)の一千巻を百遍(ひゃくへん)読破(どくは)した記念に()てた逆修(ぎゃくしゅう)(はい)