得月楼(陽暉楼) お昼ごはん | mmmの 『 Art de vivre 』  Diary♪

mmmの 『 Art de vivre 』  Diary♪

『 Art de vivre 』  ・・・・  アール・ド・ヴィービル・・・・
生きている芸術・・・生きるなかにこそ アートがある・・・のような意味でしょうか??

そんな考え方に 少しでも近づけるよう、 目指して生きていきたいデス♪

盆梅…で 有名な 得月楼 へ お昼ご飯を食べに、母と。。。


去年、父が亡くなり   いろんな…、
諸処理も終え母を労う意味で
老舗料亭に お昼ごはんへ行ったら…?   と オットが言ってくれていて

なにかと、延び延び…に なってたけど

盆梅を見たかったから  電話してみたら
盆梅披露は   終わってたーー(*≧∀≦*)     ザンネン!
{0A12CC08-F179-4EB2-9BF4-EAA7F8F7DE1A}



だが、   電話したついでに 予約した。

{1FE89F75-E8B0-47C6-B074-FF79D6CFDDE7}



ここ、  はりまや橋近くの  『得月楼』 は

宮尾登美子の  『陽暉楼』のモデルとなった老舗料亭。


ただし、   当時の陽暉楼は別の場所で
こちらは陽暉楼別館だったところのようです。



門構えは こぢんまりしているけど
門をくぐった 玄関前には 打ち水をされ  梅が一本…
良かった! (*≧∀≦*)

{C901A5F9-B351-4CC0-B5C4-67B8C2C3EAED}

{2A223E3A-58ED-4B6A-977C-CBD616A79342}



広い玄関を入ると廊下も広くて
4畳半の個室でした。   
低いテーブル、椅子だから またまた良かった。

小さな部屋にちゃんと床の間もあり 庭に面してて
歴史を感じる雰囲気だった。
中庭にも  梅の木が花をつけていて。

{33069550-278F-4E87-8526-0CEF06E57475}


中庭の向こうも部屋がある感じで
二階は、大広間  。
その 広間で 盆梅披露をするようですねーー



その盆梅のくだりは  小説、『陽暉楼』 にも 描かれていて

明治時代からのことらしいです。


『陽暉楼』 は、 もちろん読み、   
(映画も、  TVでのドラマも)


新春の挨拶に


「ええ春になりましたーー」

…と 挨拶を交わす…     と 書かれてあり

懐かしいーー(*≧∀≦*)   と。



わたしの 母の実家へ お正月におもむく時にも
父が、  迎える叔父や お祖父ちゃんも
みな、  「ええ春になりました」
…と  言っていた。


わたし世代では  誰もそんな挨拶はしないから
(いまや  あけおめ…)
『陽暉楼』 を 読んだ時に なんか グッと来たしだいで。


…で    母と いろんな話しをし、  その 母の実家のお正月こと


それを思い出すと

もう  亡きお祖父ちゃん、叔父、父 の

「ええ春になりましたーー(^^)」


…って 声が 聞こえてくるようで

…  …    ( ; ; )


お料理は さすがに  みんな美味しかった!!

{6C3B408C-3954-43FD-9CE7-71D887D3238E}

{61AA0E29-39C6-4A9B-B257-B39773B9FD62}

{E0A6BD71-C22C-419B-8E4C-0A3866B02C71}



来年こそは   盆梅の時季に  行きたいな (o^^o)