舞台、ラ・マンチャの男 | お気楽マーニャのブログ

お気楽マーニャのブログ

ブログの説明を入力します。

帝国劇場って、前に立つだけで、なんだかワクワクしますよねーI照れ





死ぬまでに観ておかねば、と思っていた幸四郎さんのドン・キホーテ。日本では1969年の初演より松本幸四郎さんが主演し、翌70年にはブロードウェイから招待を受けて、マーチンベック劇場にて全編英語で主役を。現在まで1200回を上回る回数演じていらっしゃる。ロビーには、幸四郎さんの歴史が展示されている。






カッコいいいー!グッド!グッド!グッド!Iこんなに騎士の姿が似合う日本人なんていませんよねー。

舞台には、天井から、映画、熱海殺人事件、の階段落ちを思わせる、巨大な階段が設置されていて、暗闇の中、生演奏でテーマ曲が流れる。この曲に特別思い入れはないのに、ジーンと胸に沁みてしまった。そして幸四郎さんのセルバンテス登場。姿がいいわ〰〰!ラブIお声がいいわ〰〰!ルンルンルンルンII日本人が西洋ものを演じると、やっぱりスタイルや身のこなしに違和感があって、観ているこっちが気恥ずかしくなることが多いけど、さすが、幸四郎さん、72才とは思えないシャープで洗練されたお姿。彫りの深いお顔にメイクが映えて堂々たる舞台役者。肩から力の抜けた演技で、人生を旅してきたドン・キホーテそのもの。重厚な歌が聴けてありがたやありがたやIII!!!!!!ぐすんぐすん恋の矢
ドン・キホーテの名前は知っていたけど、このドラマのストーリーは、恥ずかしながら知らなかった。こんなに重く深いテーマだったとは。この舞台のテーマである、セルバンテスのセリフを引用。『人生自体が狂気じみているとしたら、一体本当の狂気とは何だ。本当の狂気とは。夢におぼれて現実を見ないのも狂気かも知れぬ。現実のみを追って夢を持たぬのも狂気だ。だが一番憎むべき狂気とは、あるがままの人生に折り合いをつけて、あるべき姿のために戦わないことだ。』若い時の幸四郎さんの方が声量があったのかもしれない。でも、人生の狂気と残酷さを経験し、死にゆく主人公を味わい深く演じるのは、今の幸四郎さんがベストなのではと、失礼ながら感じてしまった。若い時の幸四郎さんは、カミソリのようにシャープでカッコよかった。でも、何となくナルシストぽくって人を寄せ付けないイメージもあった。お孫さんがいらっしゃる現在は、包容力と優しさに溢れている。それが、舞台にもあらわれている気がするわ〰!ドン・キホーテの思い人、アルドンザ役の霧矢大夢さん。なんて魅力的な方かしら!IIII全く存在を知らなかった。宝塚のスターさんだった方なのね。このお顔立ち♥❤ラブ大好き❗ポスターの写真より、実物何倍もおきれいです。演技も素晴らしくて、荒くれどもとの絡みの場面は、凄い迫力。運動神経と体の柔らかさもはんぱない。正に体当たりの演技。セクシーでチャーミングで、あか抜けていて、スカッとカッコいいII口笛口笛口笛I汚い宿屋の下働きで、酔った男達の相手をするあばずれだけれど、魂が汚れていないこの役にピッタリ。これから、CSで、彼女の宝塚時代の舞台探して観るわ!楽しみ楽しみI。主人公の姪役、ラフルアー宮澤エマさん。なんと宮澤元総理のお孫さん。お声が、いいわー!これだけ歌が上手ければ、ミュージカル女優は天職よね。ドン・キホーテの従僕サンチョ役の駒田一さん。明るく伸びやか声で、エネルギーと愛嬌に溢れてはまり役。歌も演技もブラボークラッカークラッカーI今日はJCBカードとe+(席を選べるからありがたい!)の貸し切り公演だったので、特別公演後のトークショーがあった。出演は、霧矢さん、エマさん、駒田さん。出演のみならず、演出も幸四郎さんなので、その演出方法についてが話題になった。基本、演出は幸四郎さんだけれど、出演者みんなが自分の意見やアイディを自由に言える雰囲気だったとか。それについて幸四郎さんが賛同してくれたり、反対意見を言ったりして、みんなで作り上げていったそうです。今回ラマンチャカンパニーに初参加だった霧矢さんとエマさんは、そのフレンドリーな空気に驚いたし、お陰で緊張が溶けたと仰ってました。来年の予定については、駒田さんが、ミスサイゴンの出演について話されると、一斉に会場から拍手が!皆さん、演劇ファンなのねー!私も観に行こうかなー。霧矢さんは、マイ・フェアレディー。ピッタリだわー。トークショーでのお人柄も素晴らしくて、すっかりファンになっちゃいましたー。ウインク