こんばんは、mmm(まーママ)です。
3月16日(日)
預けていたハイエースを受け取りに久留米の車屋さんへ。
その帰りに見た桜。

西鉄花畑駅前の河津桜。思わず造花かと目を疑ったほど、

美しい桜でした。

そして、花よりだんごのワタシのために、まーパパ寄り道。

橋本屋 綾部ぼたもち店
佐賀県三養基郡みやき町原古賀2017-1

綾部神社の前にあるぼた餅やさん。
神社の入口には、もう1軒、ぼた餅屋さんあります。

綾部のぼたもち
祝いのぼたもちとして知られる綾部のぼたもち。その起源は今から約800年前、鎌倉時代に源頼朝が奥州の藤原氏を征伐した時、当町綾部の城主「綾部四郎大夫通俊(あやべしろうだゆうみちとし)」(藤原幸忠)が手勢を率いて従軍、大いに戦功をたてて凱旋しました。この時里人達は沢山の「もち」を搗き、小豆のあんを塗って戦勝の祝餅として振る舞いました。現在は風の神様として知られる綾部神社の参道の茶店にて販売されています。縁起が良い、幸福を招く「ぼたもち」とされ、家内安全のご利益があると言われています。
地元の人かなあ?次々とお客さんきて、たくさん買って帰られてました。

おもちがあんこの中に埋まってます。

ひとくちサイズのぼた餅。
あんこ好きなので、ぺろりとたいらげました。
