こんばんは、mmm(まーママ)です。
1月18日(土)

志田の蔵
佐賀県嬉野市塩田町大字久間乙3242-3
焼きものやお酒が販売されている蔵の道路向かいの建物に雛人形が展示されています。

雛人形作家さんのお雛様が展示販売中。

佐賀錦の華びな。使われている生地がとても豪華です。
佐賀錦(さがにしき)
佐賀県佐賀市で江戸時代から続く伝統的な織物。金銀箔や漆を塗った和紙を経糸に、染色した絹糸を緯糸に織り上げられている。

こちらは、鍋島小紋のたちびな。
鍋島小紋
佐賀藩の裃(かみしも)の文様。胡麻の莢(さや)を模した可愛らしい文様で、「胡麻柄」とも呼ばれる。

こちらも、手織佐賀錦。

巾着に入ったお雛様。
他にも、江戸時代頃の古布を使った素敵な作品が多数ありました。
孫ができたら買ってあげたいなあと言ったら、まーパパが遠い目をしていました。