日本三奇に寄り道~石の宝殿~ | 猫にこばん キャンピングカーでごはん

猫にこばん キャンピングカーでごはん

キャンピングカーで食べるおいしいごはんと
キャンピングカーでのおでかけ(地元を中心に)を
紹介していければいいなあ。と思っています。

 

こんばんは、mmm(まーママ)です。

 

5月29日(月)雨

こちらは、予定外の観光。

 

 

国宝の二文字を見て寄り道しました。車

 
生石神社(おうしこじんじゃ)
兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
 

  生石神社 詰所

 
江戸時代末期に建てられたと考えられます。文化4年(1807)に焼失しましたが、のちに再建されました。
 

  石の宝殿

 
竜山石の岩盤を彫り込んで製作された巨石遺構です。
重量は推定465トン、幅6.47m、高さ5.68m、奥行き5.58mの直方体に屋根形の突起部がついています。
 
 
 
えぐり込まれた底面に水がたまり、浮かんでいるように見えることから「浮き石」とも呼ばれています。
 
 
 
 
 
石の裏側に廻ってみると、
 
 
 
このような不思議な形をしていました。
奈良時代に編纂された、最古の地誌「播磨国風土記」に「大石」と記されています。
誰が、何のためにつくったんだろうね。びっくり
 
 
 

 

日本三奇
 
宮城県 御釜神社
「四口の神釜(よんくのしんかま)」
宮崎県 霧島東神社
「天之逆鉾(あまのさかほこ)」
兵庫県 生石神社
「石の宝殿」

 

日本三奇、全部見てみたいね。爆  笑

 
 

  明暦元年銘 石灯篭

 
竜山石でつくられた丸竿形の灯籠で、中台と竿のみ元の部材です。
 

 

  宝暦8年銘 石灯篭

 
竜山石でつくられた撥形の灯籠です。
 
 
 
中台、竿、基壇に文字が刻まれてます。
 
 
車  車  車  車  車  車
 
 
 
ゆめタウン平島で、夕ごはん買って、
ガソリン満タンにしたら、高速にのります。
 
 
 
吉備サービスエリアで、夕ごはん&仮眠。
 
 
 
2023年の車中泊 合計23泊め。ぐぅぐぅ